• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

複数微細ひび割れ型繊維補強モルタルのひび割れ閉塞技術の開発と構造利用の国際展開

研究課題

研究課題/領域番号 20360190
研究機関岐阜大学

研究代表者

六郷 恵哲  岐阜大学, 工学部, 教授 (40127155)

キーワード土木材料 / コンクリート / ひび割れ / 繊維補強 / 止水
研究概要

複数微細ひび割れ型繊維補強モルタル(HPFRCC)のひび割れ閉塞技術等を確立するとともに,構造物へのHPFRCCの利用の国際展開を行った。
HPFRCCの繊維混入量を1.5%から0.75%に減らした場合や繊維の弾性係数を2/3程度に小さくした場合には,ひび割れ幅が若干大きくなり終局引張ひずみが小さくなるものの,複数微細ひび割れ挙動が認められた。
HPFRCCのひび割れ幅は0.02〜0.05mm程度であり止水性に優れているが,さらに止水性を高めるためには,0.02mm程度のひび割れに対してはHPFRCC表面への撥水材の塗布が有効であり,0.05mm程度のひび割れに対しては,ひび割れ内ヘアルギン酸ナトリウムなどのゲル状に変わる物質を充填することが有効であった。
HPFRCCならびにHPFRCCを普通コンクリート(NC)に積層した供試体に緩速凍結融解試験を実施した。凍結防止剤の種類にかかわらず,HPFRCCは優れた耐スケーリング性と耐塩分浸透性を示した。HPFRCCを積層しても,下層のNC層への塩分透過抑制効果は認められなかった。コンクリート中の鉄筋の腐食には,表面の補修層ではなく,鉄筋を囲む層のひび割れ幅が小さいことが重要であった。
土木学会から発刊されているHPFRCCを含む3種類の繊維補強コンクリートに対する設計施工指針案の内容を比較して国際会議において発表した。HPFRCCに関するRILEMの技術委員会(TCHFC)を,平成20年10月に岐阜で開催した。海外から研究者を招聘して,HPFRCCに関する共同研究を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of water repellent and seaweed gel to improve water tightness of cracked repair materials including HPFRCC2008

    • 著者名/発表者名
      Keitetsu ROKUGO
    • 雑誌名

      Lifetime Engineering of Civil Infrastructure 3, Yamaguchi University

      ページ: 165-178

  • [雑誌論文] Tensile performance of pre-cracked SHCC after freezing and thawing2008

    • 著者名/発表者名
      Keitetsu ROKUGO
    • 雑誌名

      Proc. of 7th RILEM International Symposiumon Fiber Reinforced Concrete, Design and Applications

      ページ: 1071-1078

  • [雑誌論文] Improvement in water tightness of fine cracks in HPFRCC using seaweed gel2008

    • 著者名/発表者名
      Keitetsu ROKUGO
    • 雑誌名

      Proc. of 8th International Symposium on Utilization of High-strength and High-performanee Concrete

      ページ: 845-851

  • [雑誌論文] Improvement in water tightness of fine cracks in HPFRCC with water repellent treatment2008

    • 著者名/発表者名
      Keitetsu ROKUGO
    • 雑誌名

      Proc. of 8th International Symposium on Utilization of High-strength and High-performanee Concrete

      ページ: 852-857

  • [雑誌論文] Review of Japanese recommendations on design and construction of different classes of fiber reinforced concrete and application examples2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichi UCHIDA
    • 雑誌名

      Proc. of 8th International Symposium on Utilization of High-strength and High-performanee Concrete

      ページ: 92-110

  • [雑誌論文] Discussions of conditions for multiple cracking of HPFRCC based on variability of strength properties2008

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro YAMADA
    • 雑誌名

      Proc. of 8th International Symposium on Utilization of High-strength and High-performance Concrete

      ページ: 1113-1118

  • [雑誌論文] Cracking mitigation and fiexural behavior of concrete beams layered with strain-hardening cement composites2008

    • 著者名/発表者名
      Hyun Do YUN
    • 雑誌名

      Proc. of 8th International Symposium on Utilization of High-strength and High-performance Concrete

      ページ: 1106-1111

  • [雑誌論文] 材料強度のばらつきに着目したHPFRCCの引張特性に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      稲熊唯史
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 30

      ページ: 237-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海藻ゲル物質を用いたHPFRCC微細ひび割れ部の止水性の改善2008

    • 著者名/発表者名
      高橋祐二
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 30

      ページ: 261-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PE繊維の性能ならびに混入率がHPFRCCのひび割れ性状に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      飯塚貴洋
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 30

      ページ: 267-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HPFRCCにより下面増厚したRC部材の曲げ性状に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      水田武利
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 30

      ページ: 291-296

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HPFRCCのひび割れ性状を確認するための円筒供試体を用いた引張試験2008

    • 著者名/発表者名
      高田浩夫
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 30

      ページ: 297-302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HPFRCCを用いた部材の凍害と塩害に及ぼす凍結防止剤の影響2008

    • 著者名/発表者名
      加藤久也
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol. 30

      ページ: 303-308

    • 査読あり
  • [産業財産権] セメント系構造物におけるひび割れの補修方法2008

    • 発明者名
      六郷恵哲, 小林孝一, 浅野幸男, 大野仁志, 森井直治
    • 権利者名
      六郷恵哲, 小林孝一, 浅野幸男, 大野仁志, 森井直治
    • 産業財産権番号
      特許, 特願2008-141307
    • 出願年月日
      2008-05-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi