• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

コンクリート構造物のひび割れが耐久性に与えるリスクとその低減方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360191
研究機関京都大学

研究代表者

河野 広隆  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (80344018)

研究分担者 服部 篤史  京都大学, 工学部, 准教授 (30243067)
大島 義信  京都大学, 工学部, 准教授 (10362451)
キーワードコンクリート構造物 / 耐久性 / ひび割れ / 自己治癒
研究概要

コンクリート構造物の長期耐久性を確保するためには、ひび割れが生じないことが理想である。しかし現実にはひび割れを皆無にすることは難しく、ひび割れの影響を技術的・経済的に無理のない範囲で制御することが必要である。この研究では、ひび割れが構造物の耐久性に与える影響について、ひび割れ幅だけでなく、構造物の置かれている環境条件やそこでのひび割れの自己治癒効果なども考慮に入れ、長期的なリスク評価を行う。さらに、ひび割れを防止・抑制する対策については、既に種々のものが提案されているが、コストとその対策によって期待される耐久性向上についてのB/C評価を行うことでひび割れ抑制対策の効果を定量的に解明する。とれらの結果をもとに、ひび割れ対策実施の判定のための客観的指標を提案しようとするものである。
平成21年度はまず、コンクリートのひび割れの自己治癒に関し、旧建設省などが行った全国調査(2002.03既存コンクリート構造物の健全度実態調査結果-1999年度調査結果- 土木研究所資料3854)などをもとに、近畿管内の20数構造物の追跡調査等を行い、それらの経時変化を把握した。
次に、一年材齢で生じたひび割れの自己治癒への、セメント種類、ひび割れ幅、コンクリート配合、水分供給環境などの影響を把握するための実験を行い、それぞれの影響を明らかにした。また、若材齢で生じたひび割れでの自己治癒との違いを明らかにした。新設構造物におけるひび割れ抑制対策とその効果に関する調査について、橋梁高欄で最近とみに採用例の多いスリットの影響を解析的に検討し、ケースによっては橋梁本体に悪影響を及ぼす場合があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] コンクリートの試験法-構造物のアルカリ骨材反応を診断する試験2010

    • 著者名/発表者名
      河野広隆
    • 雑誌名

      コンクリートテクノ誌 Vol. 29, No. 2

      ページ: 30-35

  • [雑誌論文] コンクリートの試験法-耐久性を評価する試験2009

    • 著者名/発表者名
      河野広隆
    • 雑誌名

      コンクリートテクノ誌 Vol. 28, No. 8

      ページ: 40-46

  • [学会発表] 壁状構造物の温度応力低減工法に関する実証実験2009

    • 著者名/発表者名
      篠田佳男, 北沢謹資, 河野広隆
    • 学会等名
      第64回土木学会年次講演会 (V部門)
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      20090900
  • [学会発表] コンクリートに生じたひび割れの自然治癒および治癒検知に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      西村昌朗, 三笹修司, 大島義信, 服部篤史, 河野広隆
    • 学会等名
      コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム
    • 発表場所
      京都 (日本材料学会)
    • 年月日
      2009-10-30
  • [学会発表] ASRに対して無害でない砕石粉の膨張特性とその抑制に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      宮田佳和, 大島義信, 服部篤史, 河野広隆
    • 学会等名
      第64回土木学会年次講演会 (V部門)
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2009-09-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi