• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

海溝型巨大地震を対象とした長い強震継続時間を有する地震動の構造物損傷への影響精査

研究課題

研究課題/領域番号 20360200
研究機関岐阜大学

研究代表者

杉戸 真太  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (60115863)

研究分担者 能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
久世 益充  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助教 (30397319)
古本 吉倫  長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (90303510)
岩本 政巳  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (60232716)
キーワード強震動継続時間 / 海溝型巨大地震 / 耐震設計 / 地震防災 / 地震動強度指標
研究概要

海溝型巨大地震による強震動の特徴とその工学的表現法に関する前年度までの予備検討に基づいて、強震動継続時間の工学的意義に関して、(1)断層規模、破壊パターンと着目点との関係等に依存する強震継続時間の検討、ならびに、(2)構造系の損傷度からみた強震継続時間の定義に関する検討を実施した。また、自治体等で実施されている広域被害予測に強震継続時間の影響を取り入れる手法を提案し、さらに、各種構造形式についての従来の被害関数に強震継続時間の影響を加味した"等価な計測震度"を提案した。
ケーススタディとして具体的な海溝型地震を想定し、典型的な構造形式についての広域における被害推定を実施した。とくに強震継続時間による被害の著しい拡大が懸念される盛土構造(高速道路のような基幹交通ネットワークの盛土構造など)、とくに液状化による被害拡大が著しい河川堤防など、具体的な構造形式を取りあげて、本研究で提案される指標の重要性について検討を行った。ケーススタディでは、強震動の継続時間が異なる具体的な想定地震に対する被害の程度を算定し、地震動の強度が同程度でも継続時間の長短によって被害レベルが大きく異なることを示し、耐震設計への継続時間の導入の必要性を定量的に示した。その他の構造形式については、強震動継続時間指標をそれらの被害関数に定量的に導入する方法についてさらに検討を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Simulation of Earthquake Motion at Near Field Region of the Past Disastrous Earthquakes2010

    • 著者名/発表者名
      Kuse, M., Sugito, M., Kawade, S.
    • 雑誌名

      Proc.of 9^<th> U.S. National Conference and 10^<th> Canadian Conference on Earthquake Engineering

      巻: (CD-ROM) ページ: Paper No.1403

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域固有の膿動特性を考慮した設計用地震動算定法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      久世益充、杉戸真太、近藤拓巳
    • 雑誌名

      第13回日本地震工学シンポジウム

      巻: (CD-ROM) ページ: 1989-1996

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地震動の周期特性,継続時間がRC建物の耐震挙動に及ぼす影響に関する基礎的検討2010

    • 著者名/発表者名
      岩本政巳, 清水藤太, 杉戸真太
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 32 ページ: 805-810

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi