• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

斜面崩壊開始条件のエネルギー的評価のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360214
研究機関中央大学

研究代表者

國生 剛治  中央大学, 理工学部, 教授 (80286955)

キーワード地震防災 / 斜面崩壊距離 / 地震動エネルギー / 2004年中越地震 / 地震被害調査 / 摩擦係数
研究概要

斜面崩壊開始閾値が加速度一定の条件では決まらず,むしろ振動エネルギーにより一意的に表されるとの筆者のこれまでの研究知見に基づき,本研究では閾値がなぜ振動エネルギーで決まるかについての基本メカニズムの解明のため,砂層斜面上に置いた剛体ブロックを対象として自由減衰振動による振動台実験を行った.斜面の滑りに使われる振動エネルギーは,まったく同じモデルでブロックを固定した場合との減衰エネルギーの違いから算出した.また振動実験とまったく同じ条件でブロックの重心に慣性力が加わって滑り出す条件を模擬した静的水平引張実験を行った.注目したパラメータとしては斜面勾配を10~20度,砂層厚さを1~7cmとしている.
その結果,振動により剛体ブロックが滑り出すまでの累積エネルギーは層厚が厚いほど大きくなるが,これは層厚が厚い場合には砂層内部で履歴減衰により失われるエネルギーも大きくなるためと思われる.一方,滑り出す限界での1サイクル中のエネルギーは層厚に関わらずほぼ一定となり,しかも静的水平引張実験の力~変位関係において,力がピークに達するまでになされる仕事にほぼ一致することが分かった.つまり,滑り開始のエネルギー閾値は滑り面に沿った力~変位関係のピークまでの仕事に対応していることが分かった.以上から,実際の斜面の地震時崩壊についても,想定滑り面に沿った力~変位関係を考え,そのピーク値に達するまでになされる仕事(エネルギー)が地震波動により供給されれば,斜面崩壊が始まるとして地震時の崩壊可能性が評価できることが分かった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地震時斜面流動量のエネルギー的評価法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      石澤友浩・國生剛治
    • 雑誌名

      第44回地盤工学研究発表会論文集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] 2004年中越地震での斜面崩壊のケーススタディーとエネルギー評価2009

    • 著者名/発表者名
      國生剛治・石澤友浩
    • 雑誌名

      第44回地盤工学研究発表会論文集 (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Travel distance of failed slopes during 2004 Chuetsu earthquake and its evaluation in terms of energy2009

    • 著者名/発表者名
      T.Kokusho, T.Ishizawa, K.Nishida
    • 雑誌名

      Soil Dynamics & Earthquake Engineering 29

      ページ: 1159-1169

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/doshitu/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi