• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ローカルリモートセンシングによる浅海域海象計測と海底地形・流体運動相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20360221
研究機関大阪大学

研究代表者

出口 一郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029323)

研究分担者 河口 信義  神戸大学, 海事科学部, 教授 (90234690)
荒木 進歩  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80324804)
有田 守  大阪大学, 工学研究科, 助教 (80378257)
キーワード離岸流 / ステレオ画像解析 / リッブチャンネル / 海浜流時空間変動
研究概要

2008年9月5日から10日の間,鳥取県岩美郡浦富海岸でビルの4階に設置した2台のビデオカメラで,1日に数回リップチャンネル周辺の海面の撮影を行った.この画像より,投入したシーマーカーの軌跡を追跡することによる海浜流,特に離岸流の流況の時間変化,およびステレオマッチングによる水面変動の計測を行った.また,風速7m/s以下の風速のときには,ビデオカメラを搭載した飛行船(地上約150mに係留)からより広範な領域の撮影を行い,海浜流流況の計測およびARGUS画像輝度値とGPSによる海底地形測量結果を比較することにより,ビデオ画像からの水深推定の可能性について検討した.また,撮影範囲内のリップチャンネル周辺に10m間隔で十字配列した圧力式波高計および電磁流速計による水位変動と流速の連続計測も行っている.これらの解析から得られた主な結論は,以下の通りである.
・実測された水深を検定値とし,ARGUS画像から水深を推定する場合,実測水深の測線を適当に配置することにより精度良く海底地形の推定を行うことができる.
・ビルの4階からの撮影は,術角ほぼ4度であったことから,ステレオマッチングによる水位変動の計測精度は,10cm程度と高くはなかったが,有義波高がlm以上の場合は,空間的な広がりを持つ水面変動の同時計測に有効な手段であることがわかった.
・計測期間中数度にわたり突発的に沖向きに流れ出す離岸流が観測されたが,それらは突如流れが発生するのではなく,強い沿岸流が突如流向を変えることに発生することがわかった

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 極浅海域で計測された離岸流の時空間変動2008

    • 著者名/発表者名
      出口一郎, 野村, 筒井敬吾有田守
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 55

      ページ: 81-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genaration of rip current from single disturbance in bottom topography.2008

    • 著者名/発表者名
      ! . Deguchi, M. Arita, T. Yoshii&H. Yabusaki
    • 雑誌名

      Proc. 18^<th> ISOPE 3

      ページ: 768-776

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GPSによる3次元精密速度情報と評価実験2008

    • 著者名/発表者名
      辰己公朗, 河口信義, 久保田崇, 新井康夫
    • 雑誌名

      日本航海学会論文集 119

      ページ: 239-248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precise 3-D Vessel Velocity Measurement for Docking and Anchoring2008

    • 著者名/発表者名
      K. Tatsum, N. Kouguchi, Y. Yoo, T. Kubota, Y. Arai
    • 雑誌名

      Proc. 18^<th> ISOPE 3

      ページ: 577-583

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi