• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

付着藻類と水生昆虫を考慮した河川生態系に及ぼす複合重金属の影響とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 20360236
研究機関岩手大学

研究代表者

海田 輝之  岩手大学, 工学部, 教授 (30117072)

研究分担者 伊藤 歩  岩手大学, 工学研究科, 准教授 (90312511)
キーワード複合重金属 / 付着藻類 / 水生昆虫 / 河川生態
研究概要

河川生態系の主要な構成要素である藻類と水生昆虫の生息に及ぼす金属の影響について室内実験により検討した。
水生昆虫は、岩手県盛岡市を流下する中津川で採取したヒラタカゲロウを用い、15℃に保った河川水にアルミニウムと亜鉛を添加し、それらの急性毒性について経日的な死亡率から検討した。その結果、単核アルミニウムでは、5mg/L程度までは影響は認められず、複合核アルミニウムでも5mg/L以上で影響が認められ、その影響の程度は単核の場合より大きいことが分かった。また、アルミニウムと亜鉛(1mg/L)を同時に添加した場合、単核及び複合核アルミニウム濃度が1mg/L程度までは複合影響が認められたが、アルミニウムの形態に関しては顕著な影響はなかった。アルミニウム濃度が3mg/Lでは、拮抗的な影響があり、今後さらに検討する必要がある。
藻類については、緑藻のScenedesmus acuminatusとChlorella vulgarisについて、亜鉛とアルミニウムの影響について検討した。リンとアルミニウムの反応による沈殿を防ぐため、栄養塩類を添加せず、経時的なクロロフィルa濃度の減少から検討した。実験は25℃、照度4000lxの連続照射、一日数回の攪拌とした。その結果、亜鉛単独の場合には両藻類とも環境基準の0.03mg/Lでも僅かではあるが阻害作用は認められた。ScenedesmusではAl単独の場合,単核Al画分濃度が1.0mg/Lで,重合核Al画分濃度が0.2mg/Lで阻害作用が確認された。AlとZn(0.03mg/L)が共存する場合、Alの濃度に関わらず相乗影響が確認され、全Al濃度中の重合核Alイオンの濃度が高いほど相乗効果は大きくなった。ChlorellaではAl単独の場合、単核及び複合核アルミニウムともに濃度が0.2mg/Lと低濃度でも阻害作用が確認された。AlとZn(0.03mg/L)が共存する場合、単核Al画分では濃度が高くなるほどいずれかあるいは双方の影響が大きく緩和され、重合核Al画分では高い濃度で複合影響が確認され、特に0.5mg/Lの場合にもっとも強い複合影響が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 緑藻の生息に及ぼす重金属の影響2010

    • 著者名/発表者名
      帷子穣、千葉遼太郎、伊藤歩、相澤治郎、海田輝之
    • 学会等名
      平成21年度土木学会東北支部技術研究発表会VII-17
    • 発表場所
      日本大学(郡山市)
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] Synergetic Effect of Polynuclear Hydroxyl-aluminium and Coexisting Zinc on the Survival of Aquatic Diatom2009

    • 著者名/発表者名
      T.Umita, A.Ito, A.Sasaki, Y.Satoh, J.Aizawa
    • 学会等名
      IWA-ASPIRE
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2009-10-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi