• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

下廃水処理プロセス中バクテリオファージの水処理性能との関連の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 20360238
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (90251347)

研究分担者 味埜 俊  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)
中井 裕  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80155655)
小田和 賢一  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (00451550)
キーワード下水処理 / 活性汚泥 / バクテリオファージ / パルスフィールドゲル電気泳動法 / DNAポリメラーゼ / 宿主細菌
研究概要

本年度はバクテリオファージの解析に供するための実験室活性汚泥リアクター(人工下水によるもの、および畜産排水によるもの)の運転を開始し、試料採取の体制を検討した。また、バクテリオファージおよびその宿主について解析するために、以下のような検討を行った。
まず、モデルファージとしてλファージのDNAをDNA Polymeraseを用いて増幅する検討を行った。良好に増加させることができたものの、DNAを添加しない対照系においてもDNA増幅産物が生成してしまった。産物が生成されるまでの時間はDNAを添加した場合と対照系では異なっていた。今後、反応時間について検討を進め、ファージDNAの所要量と適切な反応時間の関係を求める。
また、バクテリオファージによって溶菌された宿主細菌由来の核酸が下水処理過程で上澄水中に放出されてくる可能性がある。そこで、実験室にて運転する活性汚泥リアクターからの処理水を0.2μm孔径のろ紙でろ過し、その中のDNAおよびRNAをPCR法またはRT-PCR法(逆転写PCR法)により増幅できないか検討を行った。試料は生成せず、直接PCR法またはRT-PCR法に供した。DNAについては16SrRNAの部分塩基配列を対象とするプライマーを用いてPCR反応を行なった。35サイクルの増幅により、ごくわずかであるが産物を得ることができた。試料を濃縮することで産物の量を増やすことができないか険討する。一方、RT-PCR法を用いた場合は35サイクルにてその後の解析(クローニング、T-RFLP法等)を行うに十分な量の産物を得ることができた。しかし、処理水中のRNA分子は分解速度がはやいものと考えられ、実際、RNA分解酵素の阻害剤を利用しない場合は産物を得ることができなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid quantification of total viral DNA in the supernatants of activated sludge samples with the fluorescent dye PicoGreen2008

    • 著者名/発表者名
      Otawa K, Satoh H, Kanai Y, Onuki M, Mino T
    • 雑誌名

      LETTERS IN APPLIED MICROBIOLOGY 46

      ページ: 434-438

    • 査読あり
  • [学会発表] 活性汚泥中バクテリオファージのダイナミクス2008

    • 著者名/発表者名
      タンリンチア、佐藤弘泰、味埜俊、小田和賢一
    • 学会等名
      第二回ファージ研究会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi