• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

都市排水中溶存有機物が重金属のスペシエーションと生物移行性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20360239
研究機関東京大学

研究代表者

中島 典之  東京大学, 環境安全研究センター, 准教授 (30292890)

研究分担者 春日 郁朗  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20431794)
キーワード亜鉛 / 錯形成 / スペシエーション / 生物移行性 / 下水処理水 / 溶存有機物 / 緑藻 / 水環境
研究概要

本年度は、生物移行性評価を中心に研究を進めた。緑藻類Scenedesmus acutusの増殖に伴う、亜鉛の摂取と細胞内への分布における下水処理水中溶存有機物の与える影響を調査した。さらに、培養液中の他の成分の影響について比較するため、C培地、M-11培地、江戸川河川水の3種類の培養液を用いた。下水処理水添加後の培地の方が高い藻類濃度となったが、亜鉛摂取量はこの増殖促進と比例した増加とはならず、特にC培地の場合には培養液中の亜鉛残存量が処理水添加によって大きくなった。摂取された亜鉛は藻類細胞表面の交換態と、細胞内部の溶存態・非溶存態の計3画分に分類し、前二者を高次捕食者への移行性画分と仮定した。移行性画分は6~437μg/g乾重、3~68%(細胞内総亜鉛あたり)となり、下水処理水の添加により、細胞内の総亜鉛含量だけでなく、移行性画分もまた、3つのすべての培養液において減少した。
また、環境中での有機物の生物学的安定性を調べるため、河川水を暗所で6週間培養して生分解反応を進めさせたのち、有機物を回収してストリッピングボルタンメトリー法により錯形成能を評価した。培養初期(5日間)で有機物濃度が半減し、その後は一定となった。培養開始前には2種類のリガンドが存在することが確認されたが、生分解反応の進行により、安定度定数の低いリガンドが検出されなくなった。
さらに、本研究に関連し「水環境での重金属の形態、環境動態と生物への影響」と題したワークショップを2月2日に東京大学にて開催し、国内の約20名の研究者で情報交換と討議を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Variation of zinc uptake and trophically-available fraction in green algae Scenedesmus acutus under different growth media with WWTP effluent2010

    • 著者名/発表者名
      中島典之
    • 学会等名
      第44回水環境学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-03-15
  • [学会発表] Comparison of Metal(Zn and Cu)Complexation Characteristics of DOM in Different Urban Wastewater2009

    • 著者名/発表者名
      G.G Tushara Chaminda
    • 学会等名
      3rd IWA-ASPIRE Conference and Exhibition
    • 発表場所
      台北(台湾)
    • 年月日
      2009-10-21
  • [学会発表] Heavy metal uptake and trophically-available fraction in green algae Scenedesmus acutus under various growth conditions2009

    • 著者名/発表者名
      Rina Resnawati
    • 学会等名
      第18回環境化学討論会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-06-11
  • [学会発表] Zn and Cu complexation with DOM in wastewater treatment plant effluent2009

    • 著者名/発表者名
      G.G Tushara Chaminda
    • 学会等名
      SETAC Europe 19th Annual Meeting
    • 発表場所
      ヨーテボリ(スウェーデン)
    • 年月日
      2009-06-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi