• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

種間競合下の生物生息空間の機能を確保する動的平衡型水域環境の創出手法

研究課題

研究課題/領域番号 20360242
研究機関北九州市立大学

研究代表者

楠田 哲也  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (50037967)

研究分担者 門上 希和夫  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (60433398)
上田 直子  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10433400)
島谷 幸宏  九州大学, 工学研究院, 教授 (40380571)
山西 博幸  佐賀大学, 低平地研究センター, 准教授 (20240062)
キーワードカワスナガニ / メガローパ / 北川河口 / 甲殻類 / シミュレーション / 化学物質
研究概要

北川にて、カワスナガニを中心に甲殻類の存在種、分布密度の調査を継続した。調査結果は、従来の傾向と大差はなく、個体数は増加傾向にあった。生活史を確定するために生残率向上を目的に、餌料密度の増加とゾエアの飼育密度を低減して試みたが、メガローパから成体まで育てることはかなわなかった。北川における生息環境を検討するために、カワスナガニ等への有害物質の影響を評価するため,北川河口域の底質中の948種の化学物質と11種の重金属を調査した。米国立海洋大気圏局(NOAA)の底質ガイドラインが設定されている物質についてガイドライン値と実測値とを比較したところ、化学物質の影響は無視できる程度であり、重金属もAsを除きERL(水生生物に影響を与える可能性が少ない濃度)を超える物質はなかった。しかし、Asの検出値はERLの2倍であり、何らかの悪影響を与える可能性が無視できないと考えられた。この点はAsの由来を含め今後検討することにした。生息環境を定量的に表現するために一般化線形モデルによるカニ類の生息環境推定モデルを作成し推定した。おおよそ推定できるようになったが、良好な生息環境でも生息していない場合に良好でないと判定されるのでこの点を克服できるモデルの樹立と精度の向上とをさらに目指すことにした。良好な生息環境への選好性を確認するために人工的な河床をやや細かい河床上に構築しカワスナガニの集積を調査している。さらに、この環境を維持するには安定的な物理環境が必要で、河岸の植生を適切な状態に保ち、土砂の流出を抑制する等の対策が必要であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The Change of the Salinity Effect and Phototaxis on the Larval Vertical Distribution of Japanese Brackish Crab, Deiratonotus japonicas2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Iyooka, Akihito Nakao, Tetsuya Kusuda, Yukihiro Shimatani
    • 学会等名
      The 3^<rd> International conference on Estuaries and coasts
    • 発表場所
      Florida USA
    • 年月日
      2009-09-14
  • [学会発表] 北川におけるカワスナガニの保全2009

    • 著者名/発表者名
      楠田哲也
    • 学会等名
      河川生態学術研究会
    • 発表場所
      福岡市セントラーザ
    • 年月日
      2009-02-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi