• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

力学モデルによる鉄筋コンクリート柱・梁接合部の耐震設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20360248
研究機関東京大学

研究代表者

塩原 等  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (50272365)

研究分担者 楠原 文雄  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (50361522)
キーワード建築構造・材料 / 構造工学・地震工学 / 耐震 / モデル化
研究概要

本研究は、鉄筋コンクリート造等の十字型、ト字形、1字形などの柱梁接合部に関する、統一的で首尾一貫した力学モデルに基づいた新しい耐震設計法を確立することを目標としている。具体的には、力学モデルに基づく明快で簡略な柱・梁接合部の接合部の上限補強比・釣合いモーメントなどの制限・接合部の終局モーメントを、梁曲げ終局モーメントを高くすることなどを基本とする新しい耐震設計法の枠組みとそこに必要な設計式の提案および実験的検証を行う。
初年度である本年度は、既に研究を進めてきた柱梁接合部の力学モデルや設計式に関する2編の論文を建築学会の論文報告集に投稿し公表した。また、公表した力学モデルにより既に予測されている、(1)主筋量、(2)主筋間隔比、(3)柱梁曲げ強度比の影響によって、架構耐力の低下、柱梁接合部への損傷の集中が実際に起こることを確認し、提案する設計法がその根拠としている力学モデルにおける仮定の妥当性の検証を行ための検証実験を行った。実験では実大の1/3程度の十字形柱梁接合部計17体の静的漸増繰返し載荷を行い、力学モデルで推定されていた既往の柱梁接合部の耐震規定の問題点(柱梁曲げ強度比が1.0に近い場合には、現行規定を満たしていても、強度を過大評価し危険側であること、主筋量が過大な場合に強度や靭性を過小評価し安全側であること)を確認するとともに、力学モデルによる接合部の強度算定式が上述の3つの幅広い実験変数の範囲の組み合わせに対して良い精度を有していることを確認した。また、柱梁曲げ強度比が1.0で主筋量が少ない柱梁接合部では、極めてスリップ性状の激しい痩せた履歴ループとなり地震応答の増大が予想されることを発見した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート柱梁接合部:終局強度と部材力の相互作用2009

    • 著者名/発表者名
      塩原等
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 74

      ページ: 121-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート柱梁接合部:見逃された破壊機構2008

    • 著者名/発表者名
      塩原等
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 73

      ページ: 1641-1648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鉄筋コンクリート造平面十字型柱梁接合部の破壊条件に関するパラメトリック解析2008

    • 著者名/発表者名
      朴哲敏、塩原等
    • 雑誌名

      構造工学論文集 54B

      ページ: 429-436

    • 査読あり
  • [学会発表] 柱と梁が同形状・同配筋の鉄筋コンクリート造柱梁接合部の水平加力実験2008

    • 著者名/発表者名
      楠原文雄,田崎渉,塩原等
    • 学会等名
      地震工学会大会2008
    • 発表場所
      仙台市情報・産業プラザ
    • 年月日
      20081103-05
  • [備考]

    • URL

      http://www.res.arch.t.u-tokyo.ac.p/shiohara/shiohara-j.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2014-06-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi