• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高専・中学校の連携による環境気象情報ネットワーク構築に関する試験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360266
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

赤坂 裕  鹿児島工業高等専門学校, 鹿児島工業高等専門学校, 校長 (20094112)

研究分担者 芝 浩二郎  鹿児島工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40178893)
井川 憲男  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (80398411)
永村 和男  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (60138972)
二宮 秀與  鹿児島大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50278058)
松本 真一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (70209633)
キーワード簡易気象観測 / 中学校 / 理科教育支援 / ネットワーク / webアプリケーション / 無線LAN / 独立電源
研究概要

1.今年度新たに、鹿児島南中学校と串木野中学校にウエザートランスミッター(WXT520)を設置し、測定を開始した。南中学校の観測値は鹿児島地方気象台の観測値と、串木野中学校の観測値は近隣の2アメダス地点(串木野、川内)の観測値と比較し、それぞれの観測値の特長について考察した。
2.取得データ公開用webアプリケーションを改良した。
3.昨年度WXTを設置した国分中学校、霧島中学校、鹿児島高専の観測値を比較し、相対関係を確認した。
4.本実験は中学校の理科教育支援が目的の一つであるが、国分中学校ではこの気象観測を授業に組み込んでおり、生徒から難しいという反応があり(どこが難しいかは不明)、教員からはグラフ表示に注文が出された。霧島中学校では理科教員が非常勤であり、授業とのリンクが難しい状況である。
5.秋田県立大学にWXT520を設置して観測を開始し、他のセンサー(おんどとり)との比較を行った。
6.鹿児島高専において、簡易気象観測機器としてのウエザートランスミッター(WXT510)とVantagePro2との比較測定を行った。
7.電源が得られない気象観測環境を想定し、中学校の電源を使わずに独立電源(太陽電池)と無線LANのみによる観測を試験的に行い、課題(太陽電池の必要容量、コンバータ・データロガーの仕様等)について考察した。
8.市販の安価なセンサーより更に安価で簡易な温湿度と日射の測定を目的とし、温湿度センサー、日射センサー、A/D変換、パソコンを組み合せた小型のシステムを試作した。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi