• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

郊外戸建住宅地の住宅管理システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360274
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 輝和  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30112303)

研究分担者 志賀 勉  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 講師 (00206070)
キーワード郊外戸建住宅地 / 住宅管理 / 地理情報システム(GIS)
研究概要

本年度は、住宅管理GISデータベースの更新システムの構築において対処すべき課題と実用的なシステム提案に関する知見を得ることを目的として、以下の課題に取り組んだ。
1) 行政内における統合型公簿資料GISデータベース更新の仕組みづくり
本課題については、GISデータベースの更新に際して発生する経年変化によるデータ不整合の問題への対処方法と、経年変化分析用のデータによる住宅・宅地の将来予測手法の提案に取り組んだ。
まず、分析に用いる1997年時点と2008年時点の2時点間のデータベースを比較し、地番表記を統一するための修正、地目や地積などの属性情報の類型化パターンおよび宅地用途の判別パターンの修正など、経年変化分析を行うために必要なデータ編集を行った。この手順を経ることでより精度の高い経年分析用のデータ構築が可能になる。
次いで、宅地用途の経年変化の分析を行うことで空家化・空宅地化などの実態を把握するとともに、世帯の居住している住宅、空家、空宅地の間の経年変化をモデル化したフローに対応した住宅・宅地の属性的特徴にもとづく将来予測手法を提案した。なお、本研究の成果は、空家・空宅地発生の将来予測システムの構築に資する成果として活用可能である。
2) 外部からの逐次情報提供システムの開発
本課題については、世帯の高齢化と家屋の老朽化の問題を抱える斜面住宅地において、住民主体の地域住民組織の活動で収集されたデータによるGISデータベースの作成と活用に関する調査研究を実施した。本研究では、地域住民組織により得られる実態情報の種類とそれをもとにしたGISデータベースの構成について整理するとともに、経年変化の分析による将来予測の可能性について検討している。なお、本研究の成果は、行政が管理する情報だけでは得られない住宅・宅地ストックの実態情報を収集する仕組みづくりに資する成果として活用可能である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 統合型公簿資料GISデータベースの更新課題 都市収縮期における郊外戸建住宅地および住環境の管理システムに関する研究 その112009

    • 著者名/発表者名
      友枝竜一・原利行・永瀬秀格・竹下輝和
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-29
  • [学会発表] 統合型公簿資料GISデータベースによる経年変化の分析 都市収縮期における郊外戸建住宅地および住環境の管理システムに関する研究 その122009

    • 著者名/発表者名
      永瀬秀格・友枝竜一・原利行・竹下輝和
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-29
  • [学会発表] 郊外戸建住宅地における高齢化期の居住意識に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      福口朋子・友枝竜一・竹下輝和
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2014-02-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi