• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地方自治体との連携による歴史的建築データベースの活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360284
研究機関東北大学

研究代表者

永井 康雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30207972)

研究分担者 池上 重康  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30232169)
月舘 敏栄  八戸工業大学, 工学部, 教授 (50124897)
狩野 勝重  日本大学, 工学部, 教授 (90102433)
川向 正人  東京理科大学, 理工学部, 教授 (10161358)
三辻 和弥  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90292250)
キーワード歴史的建築 / データベース / 保存 / 活用 / 耐震性能評価 / 災害 / 文化財行政 / まちづくり
研究概要

平成20年度は以下の諸点について研究・調査活動を行った。
1. 歴史的建築の把握
過去に行われた各種調査報告書(民家及び近世社寺緊急調査報告書は一次リストから全て、近代和風及び近代化遺産調査報告書は二次リスト以上)で未入力のものを追加し、国指定・登録、道県・市区町村指定・登録の確認と更新作業を行った。また、市町村合併による地名の変更を進めた。
2. 対象建築の個別基礎データの収集
町屋8件、民家1件、寺院1件、近代建築1件の実測調査を実施した。また、栗原市に所在する歴史的建築で、各種報告書に掲載されていないもののデータを新たに収集し、入力した。
3. 歴史的建築の耐震性能評価
町屋9件、寺院1件、近代建築1件について常時微動観測調査を実施し、各建物の振動特性を解析した。
4. データベースシステムの活用
2008年6月14日の岩手・宮城内陸地震及び2008年7月24日の岩手県沿岸北部を震源とする地震の災害調査において本データベースを活用した。短期間の内に、合わせて412件の歴史的建築の被害状況を確認することができ、本データベースの有用性を改めて確認することができた。
5. データベースシステムの可能性についての検討
宮城・秋田両県下の自治体、NPOへデータベースの利用を働きかけると共に利活用方法について協議し,各団体との連携に向けてデータベースのシステム及び仕様を使い易いように変更した。また、2008年11月にシンポジウムを2回開催し、本データベースの必要性・有用性を示すと同時に各方面から様々な意見を収集した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 2008年6月14日岩手・宮城内陸地震災害調査報告第4章歴史的建造物の被害2008

    • 著者名/発表者名
      永井康雄
    • 雑誌名

      2008年6月14日岩手・宮城内陸地震災害調査報告2008年7月24日岩手県沿岸北部を震源とする地震災害調査報告日本建築学会東北支部災害調査連絡会

      ページ: 15-18

  • [雑誌論文] 2008年7月24日岩手県沿岸北部を震源とする地震災害調査報告第3章文化財・歴史的建造物の被害2008

    • 著者名/発表者名
      月舘敏栄
    • 雑誌名

      2008年6月14日岩手・宮城内陸地震災害調査報告2008年7月24日岩手県沿岸北部を震源とする地震災害調査報告日本建築学会東北支部災害調査連絡会

      ページ: 39-40

  • [学会発表] 日本建築学会東北支部60周年記念シンポジウム「歴史的建造物の地震被害とその対応」歴史的建築物データベースについて2008

    • 著者名/発表者名
      永井康雄
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部歴史・意匠部会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 宮城県沖地震30周年市民講座「ここまで進んだ建物の総合耐震と都市の防災」文化財&歴史的建築の防災体制2008

    • 著者名/発表者名
      月舘敏栄
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部災害調査連絡会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20080000

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi