• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

江戸藩邸作事における建設マネジメント手法に関する文理統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360285
研究機関筑波大学

研究代表者

藤川 昌樹  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (90228974)

研究分担者 宮崎 勝美  東京大学, 史料編さん所, 教授 (60143533)
森下 徹  山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
岩淵 令治  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (90300681)
渋谷 葉子  財団法人徳川黎明会, 徳川林政史研究所, 非常勤研究員 (70462257)
キーワード建築経営 / 作事記録 / 萩藩 / 近世都市 / 建築儀礼 / 直営 / 請負 / 職人編成
研究概要

本研究は、江戸藩邸の作事に際して作成された浩瀚な「作事記録」を分析することにより、江戸時代の都市における巨大構築物の建設がいかなるマネジメント手法のもと達成されたかを解明しようとするものである。主たる対象として設定するのは萩藩江戸藩邸である。
今年度は、(1)「作事記録の会」を計10回開催し、「江戸上御屋敷普請記録」(毛利家文庫8館邸11)の輪読を終えて、新たに「桜田御普請諸沙汰控」(同8館邸18)の輪読・釈文作成を進めると共に、(2)4葉の萩藩中屋敷図(同58絵図482・495・496・497)のCAD図化、(3)山口県文書館における補足調査の実施(2009年12月)、また(4)日本建築学会大会(仙台)での研究報告などの個別テーマの追求を行った。
さらに、打ち合わせ及び成果報告を兼ねた研究会を2度(2009年8月於東京大学及び2010年1月於国立歴史民俗博物館)開催した。2009年8月の研究会では、森下徹「岩国藩による赤穂藩蔵屋敷買取関係史料」、渋谷葉子「赤穂藩浅野家の絵図について」、宮崎勝美「慶長-元和期の萩藩江戸屋敷」、高屋麻里子「萩藩江戸上屋敷式台建築の構成とその変遷」、藤川昌樹「萩藩江戸上屋敷式台建築の寛延度作事体制」の5報告を得た。2010年1月の研究会では、高屋麻里子「鷹司様御招請記録ほかにみられる屋敷の使用状況について」、渋谷葉子「赤穂浅野家「鉄砲洲上屋敷絵図」について(その2)」、宮崎勝美「高田藩榊原家の池之端屋敷の絵図」の3報告を得ると共に、国立歴史民俗博物館所蔵の小浜藩藩邸関係史料・江戸城関係史料の調査を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 庄内藩士江戸勤番武士の行動と表象2010

    • 著者名/発表者名
      岩淵令治
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 155

      ページ: 21-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土井家京都邸の構成とその変遷2010

    • 著者名/発表者名
      藤川昌樹
    • 雑誌名

      泉石 9

      ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 萩藩江戸上屋敷式台建築の構成とその変遷-「作事記録」を用いた江戸藩邸建築の研究(1)-2009

    • 著者名/発表者名
      高屋麻里子・藤川昌樹
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-08-28
  • [学会発表] 萩藩江戸上屋敷式台建築の寛延度作事体制-「作事記録」を用いた江戸藩邸建築の研究(2)-2009

    • 著者名/発表者名
      藤川昌樹・高屋麻里子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
    • 年月日
      2009-08-28
  • [図書] 忠臣蔵と旗本浅野家-旗本の職務と川海の役割-2009

    • 著者名/発表者名
      渋谷葉子, ほか
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      たつの市龍野歴史文化資料館

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi