• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

指向性発振微小球レーザー

研究課題

研究課題/領域番号 20360295
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴田 修一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (00235574)

研究分担者 矢野 哲司  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (90221647)
キーワード微小球光共振器 / 微小球レーザー / 光カップリング / 多波長レーザー光源 / ラマンレーザ
研究概要

次の2項目に関して実験と解析を実施し、指向性を有する微小球レーザーの作製に必要な要因とその応用について、今後の重要な指針となる知見を得ることができた。
(1)希土類金属イオン添加ガラス微小球の作製と光信号増幅のための基礎実験
希土類金属イオンNd^<3+>を添加した超半球ガラスを作製し、自作したファイバカップラにより、ガラス微小球への光カップリング実験を行った。CWTi:Sapphire(チタンサファイア)レーザーを波長可変光源として、波長800nm帯で微小球を直接励起し、同時にファイバカップラにより信号光(波長1060nm)を導入して、発振光を測定した。レーザー励起による温度上昇(室温→70℃)に由来するピークシフトと増幅の重なりとして発振光の増加減少が観測された。ピークシフトについては、温度増加による物性変化からそのシフト値を推定し、実験とのよい一致を得ることができた。本基礎実験により、微小球光共振器での光増幅機能と、光スイッチングの可能性が示されたことになる。
(2)微小球を対象とした波長可変レーザーによる光カップリング実験
コア部を研摩し露出させた光ファイバカップラを作製した。これを用いて、励起され共振状態にある微小球からの「発振光取り出し」の実験を行い、微小球光共振器からの共振光の読み出しに成功した。シミュレーション計算により、光導入と光読み出しは相互関係を有し、微小球の閉じ込め効率(Q値)には最適値が存在することを明らかにした。これらの実験により、一方向に光を取り出す指向性発振には、球の閉じ込め効率を最適にする素子設計が必要となることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Terrace Formation with a Picoliter Sol-Gel Droplet for Spherical Cavity Raman Laser2011

    • 著者名/発表者名
      H.Uehara, T.Yano, S.Shibata
    • 雑誌名

      Journal of Sol-Gel Science and Technology (DOI : 10. 1007/s10971-010-2394-3)

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spherical Cavity Glass Lasers for Multiwavelength Emission2010

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Shibata, Tetsuji Yano
    • 雑誌名

      Applied Ceramics Technology (DOI : 10. 1111/j. 1744-7402. 2010. 02585. x)

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] テラス微小球を用いた多波長レーザー発振 -希土類金属イオンの蛍光による誘導ラマン散乱の増強効果-2011

    • 著者名/発表者名
      上原、岸、矢野、柴田
    • 学会等名
      The 21st Meeting on Glasses for Photonics
    • 発表場所
      東京工業大学 百年記念会館
    • 年月日
      2011-02-09
  • [図書] セラミックス機能化ハンドブック (微小ガラスレーザー)2011

    • 著者名/発表者名
      柴田修一
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      株式会社 エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi