• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

液相ナノ結晶工学の基盤構築と高輝度量子ドット蛍光体創製への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20360299
研究機関大阪大学

研究代表者

小俣 孝久  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80267640)

キーワードナノ材料 / 量子ドット / 結晶成長 / 計算機物理 / 先端機能デバイス / カルコゲナイド / カルコパイライト
研究概要

(1)CuInS2量子ドットの生成相に及ぼす前駆錯体の配位子の効果:CuInS2量子ドットの合成においてこれまでに見出している、原料錯体の配位子に関係して生成相が閃亜鉛鉱型(ZB;低温相)かウルツ鉱型(WZ;高温相)に変化する現象を研究した。原料溶液のIRスペクトルから、InCl3の配位子がトリオクチルホスファイト(TOOP)の場合ZB型が、オレイルアミン(OLA)の場合WZ型が生成することを明らかにした。
結晶成長の観点から考察し次の機構を提案した。InCl3-OLA錯体の配位結合は弱く核生成頻度が高くなる。多くの核を生成したことで、成長段階での原料濃度が低下し、成長速度は緩やかとなる。結果、生成相は熱力学的に支配され安定相であるZB型が生成した。一方、InCl3-OLA錯体は配位結合力が強く、核生成頻度が小さくなる。核生成段階での原料の消費が少なかったため、成長段階での原料濃度は高く成長速度は大きくなる。結果、生成相は速度論に支配され熱力学的に準安定なウルツ鉱型が生成した。この機構をもとに、InBr3-TOOP錯体を用いるCuInS2の合成方法を開発し、広い波長域で発光波長が変えられるCuInS2の合成プロセスを見出した。
(2)ZnSe量子ドットの生成相に及ぼすZn前駆錯体の配位子の効果:酢酸亜鉛をZn源とし、Zn錯体の配位子としてカルボン酸あるいはアミンを用いZnSeを合成した。カルボン酸が配位子の場合、長鎖のオレイン酸(C18)ではWZ型を生成し、短いノナン酸(C9)ではZB型が生成した。炭素数が16で等しい直鎖のパルミチン酸と側鎖を持つ2-ヘキシルデカン酸はともにWZ型を生成し、配位子の立体化学効果は見られなかった。アミンを配位子とした場合、OLA(C18)、オクチルアミン(OA;C8)のいずれでもZB型が生成した。この現象の起源を現在検討している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Syntehsis of CulnS_2 Nanocrystals and Their Structural Transformation Triggered by the Ligand Exchange", in press (2009).2009

    • 著者名/発表者名
      K. Nose
    • 雑誌名

      Chinese Science Bulletin 54(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colloidal Synthesis of Ternary Copper Indium Diselenide QuantumDots and Their Optical Properties2009

    • 著者名/発表者名
      K. Nose
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C 113

      ページ: 3455-3460

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoluminescence of CulnS_2-based Semiconductor Quantum Dots ; Its Origin and the Effect of ZnS Coating2009

    • 著者名/発表者名
      K. Nose
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conf. Ser. (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Size Dependent Optical Band Gap of Ternary l-III-V1_2 Semiconductor Nanocrystals2009

    • 著者名/発表者名
      T. Omata
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys. 105(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 半導体ナノ結晶蛍光体 -作製法と新材料の開発-2009

    • 著者名/発表者名
      小俣孝久
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション 21 (12)

      ページ: 15-22

  • [学会発表] コロイダルCuInS_2ナノ結晶の合成と光学的性質2009

    • 著者名/発表者名
      野瀬勝弘
    • 学会等名
      資源・素材学会 2009年春季大会
    • 発表場所
      千葉工業大学 津田沼
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] ホットソープ法によるCuInS_2ナノ結晶の合成と配位子による結晶構造の変化2009

    • 著者名/発表者名
      野瀬勝弘
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2009年 年会
    • 発表場所
      東京大学 生産技術研究所
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] 紫外蛍光を示す酸化亜鉛ナノ結晶コロイド溶液の非水溶媒を用いた液相合成2008

    • 著者名/発表者名
      橋本真一
    • 学会等名
      資源素材学会関西支部 H20若手研究者研究発表会
    • 発表場所
      京大会館
    • 年月日
      2008-12-15
  • [学会発表] 非カドミウム系化合物半導体ナノ粒子 ; 発光素子, 太陽電池への展開を目指して2008

    • 著者名/発表者名
      小俣孝久
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 関西支部セミナー
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] I-III-VI2 Chalcopyri te-Type Semiconductor Nanocrys tals ; Theoret ical and Experimental studies of Their Size Dependent Optical Propert ies2008

    • 著者名/発表者名
      T. Omiata
    • 学会等名
      2008 Internat ional Conference on NanoSc ience and Nano technology
    • 発表場所
      Gwangju, Korea
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] 有機溶媒を用いた溶液プロセスによるナノ粒子蛍光体の合成と特性2008

    • 著者名/発表者名
      小俣孝久
    • 学会等名
      日本学術振興会第69委員会 第2分科会研究会
    • 発表場所
      東京大学 生産技術研究所
    • 年月日
      2008-06-20
  • [学会発表] Synthes is of CuInS2 Nanocrystals and Their Ligand Dependent structural Transformat ion2008

    • 著者名/発表者名
      K. Nose
    • 学会等名
      2008MRS Internat ional Material sEeserch Conference
    • 発表場所
      Chongaing, China
    • 年月日
      2008-06-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi