• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

フェムト秒レーザー援用ナノ構造硬質薄膜による次世代表面設計技術の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360337
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

安丸 尚樹  福井工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (90158006)

キーワードフェムト秒レーザー / アブレーション / 硬質薄膜 / DLC / GC / ナノ構造 / トライボロジー
研究概要

PVD装置により、DLC、TiN、CrN、TiO_2の硬質薄膜を1~2μmの膜厚でステンレス基板に成膜した。次に硬質薄膜を被覆した基板をフェムト秒レーザー加工システムの精密3軸ステージに設置し、ステージのスキャン速度等を制御しながら、フェムト秒レーザーパルス(1kHz)を約350μmのスポットで平面(15mm×15mm)上に照射した。レーザーの出力(100~600mW)及びスキャン条件を変化させながら、平面状にほぼ均一にナノ構造を加工する条件を明らかにした。さらに、レーザー照射によるDLCのGCへの改質効果を明らかにするため、鏡面研磨されたGC基板のナノ加工の最適レーザー条件を明らかにした。
ナノ構造を平面状に各種条件で加工したDLC、TiN、CrN、TiO_2薄膜およびGC基板に対し、ボール・オン・ディスク型摩擦摩耗試験機で摩擦係数の変化を測定した。超硬と軸受鋼のボールを用いて0.5~10Nの荷重で測定したところ、DLCとGCが他の硬質薄膜より摩擦係数が0.1~0.2とかなり小さい値を示した。軸受鋼ボールに対しては未処理時にはGCが最も小さい値を示すが、レーザー照射によりDLCがGCに改質するため、レーザー照射後は、両者の値はほぼ等しくなった。次に、ダイヤモンドチップによる1000μN程度の超微小荷重域のナノスクラッチ試験を行った。未処理時にはDLCの摩擦係数が0.06と最も小さいが、レーザー照射により摩擦係数は単調に増加し、他の窒化物や酸化物も同様な傾向を示した。ただし、GCはアブレーション閾値に近い強度でレーザーを照射すると摩擦係数が0.05と最も小さくなり、その後レーザー強度の増加と共に単調に増加した。実荷重域で摩擦係数が最も小さいMoS_2薄膜は、微小荷重域では摩擦係数が大きくなることが本研究で判明しており、レーザー照射により、GCが極めて小さい摩擦係数を示すことは、ナノ領域の摩擦係数を最小化するための新技術として今後の展開が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Frictional properties of diamond-like carbon, glassy carbon and nitrides with femtosecond-laser-induced nanostructure2011

    • 著者名/発表者名
      N.Yasumaru
    • 雑誌名

      Diamond & Related Materials

      巻: VOL.20 ページ: 542-545

    • 査読あり
  • [学会発表] Frictional properties of diamond-like carbon, glassy carbon and nitrides with femtosecond-laser-induced nanostructure2010

    • 著者名/発表者名
      N.Yasumaru
    • 学会等名
      21^<st> European Conference on Diamond, Diamond-Like Materials, Carbon Nanotubes and Nitrides(Diamond 2010)
    • 発表場所
      ブダペスト、ハンガリー
    • 年月日
      2010-09-06

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi