研究課題
有機電子デバイスの膜/電極界面は、密着性、電荷注入障壁、電荷トラップ、界面順位など多くの課題を持つ。そこで真空特異表面での蒸着重合によって、基板表面に安定な化学結合で固定された高分子薄膜を形成し、この問題の解決を試みた。特に有機デバイスで多用される酸化インジウム錫(ITO)表面に自己組織化の手法を用いて重合開始機能を持つ単分子膜を形成し、その表面に紫外線照射下でアクリルモノマーを蒸着することによって、ITO表面に安定な結合を持ち、表面平坦性にも優れたカルバゾールモノマーの薄膜を形成することに成功した。次に重合開始点を膜中に分子分散することによって、光パターニングのための新たな手法を開拓した。特にカルバゾールモノマーと光重合開始剤を共蒸着することによって、光反応性有機薄膜を作製した。これに部分的に紫外光を露光し、有機溶媒で現像することによって、線幅10μm程度の微細高分子薄膜パターを形成した。さらにイリジウム錯体を同時蒸着することによって、同薄膜に燐光発光機能を付与することが可能となった。本手法より、蒸着シャドウマスクやフォトレジストを用いずとも、従来のフォトリソグラフと同様の手順で高分子薄膜パターンを形成することができる。上述したような真空中での高分子薄膜形成手法を応用し、正孔輸送性高分子薄膜と燐光性高分子薄膜パターンを積層し、薄膜型有機発光素子(EL)を形成した。その結果、重合膜を形成することによって素子特性が向上するのみならず、パクーニングプロセスによる素子特性の劣化は認められないことが判明した。従って、本研究の手法は多色発光素子への展開も可能であると考えられる。
すべて 2010 2009
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (25件)
Japanese Journal of Applied Physics 49
ページ: 04DK21 1-5
ページ: 04DK16 1-4
ページ: 01AE03 1-5
マテリアルステージ 9
ページ: 55-57
Proceedings of SPIE 7404
ページ: 74040E 1-12
Thin Solid Films 518
ページ: 703-706
Japanese Journal of Applied Physics 48
ページ: 04C163/1-5
Journal of Polymer Science, Part A 47
ページ: 3880-3891
Langmuir 25
ページ: 10711-10718
電子情報通信学会技術研究報告 109(203)
ページ: 7-12
電子情報通信学会技術研究報告 109(184)
ページ: 1-6
電子情報通信学会技術研究報告 109(147)
ページ: 5-8
電子情報通信学会技術研究報告 109(48)
ページ: 23-28
ページ: 3-7
有機デバイスのための界面評価と制御技術(シーエムシー出版)
ページ: 156-168