• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マイクロウェイブ法によるナノフォーミングプロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20360348
研究機関横浜国立大学

研究代表者

車田 研一  横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (80273473)

キーワードナノ発泡 / 閉孔構造 / 孔径可変性 / 粉体物性 / 体感判別 / ハンドリング動作 / 動力学 / 衝突時インパルス測定
研究概要

平成20年度に本研究を通して明らかになったナノ発泡条件を用いて,様々な空隙率と閉孔径を有するシリカナノフォームを作製することができた。さらにそれらをより実用材としての形態に近い粉体にすることを企図し,これに成功した。ナノフォーム中の閉孔構造は,通常の機械的粉砕の水準の操作では容易に損なわれないことが明らかになった。すなわち,通常の工業的な単位操作の範囲内では,内部の中空構造は保持される。ナノ泡を多数内包する粉体材料に対してはその性状・特性をパラメター化(パラメタライズ)する手法が必須である。これを迅速且つ簡便に行うための手法を探る必要があると考えた。粉体材料はごく日常的にとりあつかわれる材料形態であり,その性状の判別に長けた熟練した技術者は,それらのハンドリング動作中の集団的な動き(kinematics)から粉体材料の性状にかかわるパラメターを瞬時に推測することができる。当科学研究費補助金の助力を得て高速度撮影が可能なカメラを導入し,我々の汎用工業材の体感判別に際しての動作を機械的に模擬し,その動作中に於ける判別対象の集団的な運動の計測をつぶさに行うことにより,体感判別時のシグナルのキャブチャーポイントの手掛かりを得た。粉体に関しては,壁面への衝突時のインパルスが特徴的であり,加速度測定によりこの衝突挙動の時系列測定を力学的にとらえることが可能であることが明らかになった。測定のみならず,その結果を剛体球や粘性流体に対して行った測定の結果と比較することにより,粉体に特徴的な衝突のシグナルを抽出することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Polarity of Template Hydrogel and Nanoporous Structure Replicated in Sol-Gel Derived Silica Matrix2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kurumada, A.Suzuki, S.Baba, E.Otsuka
    • 雑誌名

      Journal of Applied Polymer Science 114

      ページ: 4085-4090

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entrapment of Organic Liquid Species in Molecular Scale in Sol-Gel Derived Silica Glass Matrix2009

    • 著者名/発表者名
      K.Kurumada, Y.Kamimura, S.Matsumoto
    • 雑誌名

      Advanced Powder Technology 21

      ページ: 23-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 汎用工業材の直感的判別の運動学的現象論2010

    • 著者名/発表者名
      車田研一・大谷悠貴
    • 学会等名
      社団法人化学工学会第75年会
    • 発表場所
      鹿児島大学 (鹿児島市郡元)
    • 年月日
      2010-03-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi