• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

氷晶成長を利用した規則性マクロポーラスカーボンの創製と階層構造制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20360349
研究機関京都大学

研究代表者

田門 肇  京都大学, 工学研究科, 教授 (30111933)

研究分担者 佐野 紀彰  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70295749)
鈴木 哲夫  京都大学, 工学研究科, 助教 (50243043)
キーワードマクロポーラスカーボン / 氷晶テンプレート法 / 階層構造制御 / ゾルーゲル法 / レゾルシノール / ホルムアルデヒド / 炭素化 / 賦活
研究概要

本研究は,レゾルシノールとホルムアルデヒドからゾル-ゲル重合で合成した有機ゲルの一方向凍結,凍結乾燥,炭素化,賦活によって,特殊なテンプレートを使用せずに「共連続構造」の規則性マクロポーラスカーボンモノリス(連続したマクロ流路を持つカーボン成形体)を製造する新しい方法を確立し,マクロ構造とナノ構造の階層制御(独立制御)法を開発することを目的とする。
有機湿潤ゲルに氷晶テンプレート法を適用して作製したマイクロハニカム状カーボンクライオゲル(CMH)は通常のカーボンクライオゲルと比べてメソ細孔容積が減少する傾向が見られ,凍結操作が主な原因であることが判明した。しかし,凍結操作はCMHの作製に不可欠であるので,マクロ構造形成後にエージング操作あるいは賦活操作を加えることによって,CMHのミクロ/メソ細孔特性の向上を試みた。その結果,HClを用いたエージングによってハニカム構造を維持しながらミクロ/メソ細孔容積を向上できることが明らかとなった。CMHのCO_2賦活においては,バーンオフが65%に達してもCMHはハニカム構造を維持していることが分かった。さらに,CMH前駆体の有機ゲルの合成条件とCO_2を用いたCMHの賦活を組み合わせれば,ミクロ細孔を選択的に発達,あるいはミクロ細孔とメソ細孔の両者を発達できることが分かった。HClエージングではユニークな細孔の発達が見られたが,ミクロ/メソ細孔の増加率では賦活操作のほうがより効果的である。本研究で作製した賦活CMHのBET表面積は1000m^2/g以上,メソ細孔容積は0.5cm^3/g以上であることから,規則性マクロポーラスカーボンは吸着材,触媒担体などへの応用が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Preparation of a Carbon Monolith with Hierarchical Porous Structure by Ultrasonic Irradiation Followed by Carbonization, Physical and Chemical Activation2008

    • 著者名/発表者名
      A. Siyasukh, P. Maneeprom, S. Larpkiattaworn, N. Tonanon, W. Tanthaparlichakoon, H. Tamon, T. Charinpanitkul
    • 雑誌名

      Carbon 46

      ページ: 1309-1315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of Mesoporosity of Carbon Cryogels by Acid Treatment of Hvdroeels2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kraiwattanawong, S. Mukai, H. Tamon A. W Lothonskum
    • 雑誌名

      Microporous Mesoporous Materials 115

      ページ: 432-439

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis and Applications of Nanoporouns Carbon Materials2008

    • 著者名/発表者名
      Hajime Tamon
    • 学会等名
      Nano Thailand Symposium 2008
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] Preparation of Carbon Cryogel Microheneycomb by Ice-Templating and Activation2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tamon, M. Sakamoto
    • 学会等名
      8th International Conference on Separation Science and Technology
    • 発表場所
      Karuizawa, Japan
    • 年月日
      2008-10-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi