• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナノリアクターによる特異な構造を有するナノ材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20360358
研究機関京都大学

研究代表者

河瀬 元明  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60231271)

研究分担者 蘆田 隆一  京都大学, 工学研究科, 助教 (80402965)
三浦 孝一  京都大学, 工学研究科, 教授 (40111942)
キーワードナノリアクター / チタニア / ロジウム / ナノカーボン / ナノ粒子 / 迅速昇温 / 熱分解 / 細孔
研究概要

本研究は、新規なナノ粒子合成法によって、従来にない特異な構造をもつナノ材料を創製することを目的としている。本年度は、合成担体を用いてナノ材料を作製し、詳細なキャラクタリゼーションを行って、合成したナノ材料の応用可能性を検討した。
均一細孔担体(メソポーラスカーボンOMC,メソポーラスシリカSBA-16)の合成を行った。メソポーラスシリカは,界面活性剤のPluronic F127, P123とSi源であるTEOSを用いて,35℃でエージング後,130℃,8時間の水熱処理を行い,AIC13と空気中,550℃で1時間焼成して作製した。メソポーラスシリカを鋳型として,フルフリルアルコールを含浸させ350℃で硬化後フッ酸でシリカを除去することによりメソポーラスカーボンを合成した。
市販活性炭ならびに合成メソポーラスシリカ担体,合成メソポーラスカーボンを用いて,ナノカーボンと金属酸化物ナノ粒子の合成を行い,TEM観察,X線回折,X線光電子分光,電子線プローブエネルギー分光,N2吸着によってキャラクタリゼーションを行った。
白金については金属ナノ粒子が得られ,チタニア,バナジウムについては量論組成の酸化物ナノ粒子が,ロジウムについては不定比の酸化物ナノ粒子が得られた。
カーボンについては,ナノリアクター中では2nm程度のグラフェンシートが2~3層重なったナノカーボンが得られており,この電極材料への応用について検討するため,キャパシタへの加工と評価装置の作製を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] In-situ preparation of supported precious metal and metal oxide nanoparticles by nanoreactor flash pyrolysis2009

    • 著者名/発表者名
      Gerlach, Ingmar, Kawase, Motoaki, Miura, Kouichi
    • 雑誌名

      Microporous and Mesoporous Materials 122(1-3)

      ページ: 79-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of nanosized metal (oxides) by gas phase hydrolysis using mesoporous materials as nanoreactors2009

    • 著者名/発表者名
      Ingmar, Gerlach, Kawase, Motoaki, Miura, Kouichi
    • 雑誌名

      Journal of Nanoparticle Research 11(8)

      ページ: 2049-2059

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/87732

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi