• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ペプチドの非競合検出系による生物計測の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20360368
研究機関東京大学

研究代表者

上田 宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (60232758)

研究分担者 伊原 正喜  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特任助教 (50391868)
キーワード生物・生体工学 / 分析科学 / 蛋白質
研究概要

本年度は,(1)抗原によるパニングとVH/VL相互作用評価の両方が可能な新規ファージディスプレイ系を用いた,オープンサンドイッチ(OS)法に適したペプチド認識抗体の取得と(2)抗体産生ハイブリドーマを用いたOS-ELISA用融合タンパク発現系の構築を試みた。(1)については,pDong1システム(Dong et al.,2008)を用いて,ニワトリリゾチーム認識抗体とオステオカルシンC末ペプチド(BGP-C)認識抗体を用いて,CDRランダム化ライブラリを作製した。ライブラリ選択により,それぞれヒトリゾチームへの結合能をもつクローン,よりBGP-Cへの親和性の高いクローンの取得に成功し,後者についてはOS-ELISAにも成功した。今後,より効率的に各種抗原に対する抗体が取得できるようライブラリ設計と多様性の増大,選択条件の最適化を進めたい。またこれに関連し,pDong1システムを用いてリン酸化ビメンチンペプチドの高感度なOS-ELISAにも成功した。
(2)については,相同組換えベクターを抗原NP特異的IgM産生細胞J(Vu1)に導入し,抗生物質にて選択することで高効率に抗体lgM定常領域遺伝子を分泌型アルカリフォスファターゼ(SEAP)遺伝子に置き換えることに成功し,Fd-SEAPキメラmRNAの検出とFab-AP蛋白質のEL工SAおよびWestern blotによる検出に成功した。今後他のlgM産生細胞への応用ならびに発現量の改良を試みたい。またRNAレベルでの組換えとして,抗NPIgMとSEAPをコードするpre-mRNA同士のtrans-splicing(TS)を試み,COS-1細胞を用いたモデル系でTS由来キメラmRNAの検出と,VH-SEAPならびにFab-SEAP蛋白質のELISAによる検出に成功した(lwasaki et al., BBRC, in press)。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Cyclic RGD Peptide-Labeled Upconversion Nanophosphors for Tumor Cell-Targeted Imaging2009

    • 著者名/発表者名
      T. Zako, H. Nagata, N. Terad a, A. Utsumi, M. Sakono, M . Yohda, H. Ueda, K. Soga and M. Maeda
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 381

      ページ: 54-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antibody Fab display system that can perform open sandwich ELISA2009

    • 著者名/発表者名
      J. Dong, M. Ihara and H. Ueda
    • 雑誌名

      Anal. Biochem. 386

      ページ: 36-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] T cell growth control using hapten-specific antibody/interleukin-2 receptor chimera2009

    • 著者名/発表者名
      T. Sogo, M. Kawahara, H. Ueda, M. Otsu, M. Onodera, H. Nakauchi and T. Nagamune
    • 雑誌名

      Cytokin 46

      ページ: 127-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human IgG1 Expression in Silkworm Larval Hemolymph Using BmNPV Bacmids and its N-Linked Glycan Structure2009

    • 著者名/発表者名
      E. Y. Park, M. Ishikiriyama, T. Nishina, T. Kato, H. Ya gi, K. Kato and H. Ueda
    • 雑誌名

      J. Biotechnol 139

      ページ: 108-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human Single-chain Antibody Expression in the Hemolymph and Fat Body of Silkworm Larvae and Pupae Using BmNPV Bacmids2009

    • 著者名/発表者名
      M. Ishikiriyama, T. Nish ina, T. Kato, H. Ueda and E. Y. Park
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng. 107

      ページ: 67-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗体の二本鎖構造を生かした低分子の非競合的検出法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      上田宏
    • 雑誌名

      化学と生物 46

      ページ: 252-258

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of highly toxic soluble amyloid beta oligomers by the molecular chaperone orefoldin2008

    • 著者名/発表者名
      M. Sakono, T. Zako, H. Ueda, M. Yohda and M. Maeda
    • 雑誌名

      FEBS J. 275, 5982-5993 (2008) 275

      ページ: 5982-5993

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new gibberellin detection system in living cells based on VH/VL interaction of antibody2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Lee, T. Asami, I. Yamaguchi, H. Ueda and Y. Suzuki
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 376

      ページ: 134-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective expansion of genetically modified T cells using an antibody/interleukin-2 receptor chimera2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sogo, M. Kawahara, K. Tsumoto, I. Kumagai, H. Ueda and T. Nagamune
    • 雑誌名

      J. Immunol. Method 337

      ページ: 16-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第三の免疫測定法オープンサンドイッチ法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      伊原正喜,上田宏
    • 雑誌名

      化学工学 72

      ページ: 486-488

  • [学会発表] 抗体融合タンパク質を用いた低分子センサーの創出2008

    • 著者名/発表者名
      上田宏
    • 学会等名
      第8回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      タワーホール船堀,東京
    • 年月日
      2008-06-13
  • [備考]

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/hueda/

  • [産業財産権] 抗体を選択するためのベクター2009

    • 発明者名
      上田宏,伊原正喜他
    • 権利者名
      東京大学富士フイルム
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2009/052944
    • 出願年月日
      2009-02-13
    • 外国
  • [産業財産権] 抗原濃度測定法2008

    • 発明者名
      上田宏・小嶋美樹
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2008/002049
    • 取得年月日
      2008-07-30
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi