• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

船舶海洋構造物におけるリスク評価と余寿命便益評価に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20360391
研究機関横浜国立大学

研究代表者

川村 恭己  国立大学法人横浜国立大学, 大学院・工学(系)研究科(研究院), 教授 (50262407)

キーワードリスク評価 / 構造信頼性 / 余寿命便益評価 / 船舶海洋構造物 / ライフサイクルコスト
研究概要

今年度は、船舶海洋構造物のリスク評価と余寿命便益評価に基づく構造保全手法の検討を行った。まず船舶に関して、保守管理計画立案のためのリスク評価及び余寿命便益(RLB=Rem aining Life Benefit)評価の定式化を行った。具体的には、船舶の運航により得られる収入と、そのために必要となるコストの差を余寿命便益と定義した。コストとしては、運航コスト、保険コスト、保守管理コスト等に加えて、事故リスクを評価した。構造物は経年により劣化し、腐食や疲労により強度が低下する。従って、事故リスクも経年により増加していく。よってリスク評価においては、構造強度の劣化を考慮して事故リスクを船齢ごとに評価し、現在から使用停止(廃棄)時の船齢までに期待されるコストの総和を考えた。
具体的な計算例としては、北大西洋航路のバルクキャリアーを対象を想定し、本手法が保守管理手法に立案に有効であることを示した。また、本研究では、このような手法を外洋上の風力発電のウィンドファームの浮体海洋構造物への適用を検討し、初期塗装方法と保守管理手法の立案に適用できることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A study on a method for maintenance of ship structures considering remaining life benefit2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawamura, Y. Sumi, M. Nishimoto
    • 雑誌名

      Analysis and Design of Marine Structures(Guedes Soares & Das (eds))(Proc. of Marstruct 2009)

      ページ: 279-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study on a method for maintenance of floating platformconsidering remaining life benefit2008

    • 著者名/発表者名
      R. Iawata, Y. Kawamura, T. Asa, M. Murai
    • 雑誌名

      TEAM2008(The 22^<nd> Asian-Pacific Technical Exchange and Advisory Meeting on Marine Structures)

      ページ: 454-461

  • [雑誌論文] 信頼性解析に基づくバルクキヤリアーのホールドフレーム構造の評価手法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      高山尚之, 川村恭己, 中村周子
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第6号

      ページ: 379-382

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi