研究概要 |
本年度の研究成果は以下のとおりである. ソルツフィールドのデータ解析を行い, マルチプレットと透水性き裂との関係を検討するため, マルチプレットの発生場所と発生率を検討した. その結果, マルチプレットは高透水と考えられる領域で発生数および比率の双方で高い傾向があることが分かった. 本結果は, マルチプレットが高透水性き裂評価に重要であることを示している. 同じくソルツフィールドのデータに関して, マルチプレットの発生間隔, マグニチュード, モーメント解放量について, 坑井検層データから推定される透水性の高いと思われる領域と小さいと推定されている領域の双方について比較検討を行った. その結果, 両者ではひずみ解法量と解放レートに差があることがモーメントおよびマグニチュードの解析により明らかとなった. また, モーメント解放とそのレートは注水流量の増加および圧力増加に鋭敏に応答することが分かった. さらに, 震源メカニズムを基に検討を行ったところ, せん断すべりを起こす領域の累積面積にも, 透水性に依存する差があることが分かった. 一方, AEマルチプレットのみならず全てのAEに関して, 震源の時空間分布を精査したところ, 透水性があると考えられる領域にも関わらず震源の拡大時に空白域が見られる箇所もあることも明らかとなり, これよりAEを放射しない透水性き裂の存在し, このようなき裂の透水性評価法については検討が必要であることも分かった.
|