• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

マルチプレット・クラスタリング解析に基づく高透水性き裂群・分布領域標定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20360402
研究機関東北大学

研究代表者

森谷 祐一  東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (60261591)

キーワードAE / 微小地震 / 地熱 / き裂 / 透水性 / マルチプレット / 断層 / せん断滑り
研究概要

本年度は,AEの発生挙動とき裂内流体流動との関係について明らかにするために,AEならびにAEマルチプレットの発生挙動と,地下き裂内流体流動との関係について解析を行った.
ここでは,地下き裂の流体流動とAEマルチプレットとの関係を調べるために,EUの高温岩体発電フィールドであるソルツ(フランス)で実施された水圧破砕による地熱貯留層造成時に誘発されたAEの解析を行った.坑井内検層データから推測される高透水性を有するき裂から放射されたと考えられるAEマルチプレットの発生間隔について,その頻度分布をワイブル分布により近似し,周期性の有無について検討した.その結果,貯留創造成中に発生する全AEについてみると,その発生間隔はランダムであることがわかった.一方,き裂内流体流の流速が速いと考えられるき裂から放射されるAEマルチプレットの場合,その発生間隔はある程度の揺らぎを有するものの周期性を有していることが分かった.本結果は,地下き裂内流体の流動による間隙水圧上昇と,それに伴うせん断滑り発生とAE放射が,繰り返し起こることに起因していることに起因すると推測された.
AEマルチプレットについて,単位時間・単位注水量あたりのマグェチュードを調べたところ,坑井内の流出箇所に近い位置で発生したAEマルチプレットほど,その値は大きくなることがわかった.本結果は,流体流量が大きいき裂ほど,単時間の間にせん断滑りが繰り返し発生し,き裂に蓄えられている歪エネルギーが解放され,かつ,その解放に要する時間も短いためである,ということが推定された.以上の結果を国際会議で発表するために論文を執筆し投稿した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] ESTIMATION OF CRUSTAL STRUCTURE IN HORONOBE AREA, HOKKAIDO, JAPAN, BY USING MULTIPLET-CLUSTERING ANALYSIS2010

    • 著者名/発表者名
      HIROKAZU MORIYA, KOICHI ASAMORI, ITARU KITAMURA, HIKARU HOTTA, HIDEFUMI OHARA, TADAFUMI NIIZATO
    • 雑誌名

      Journal of Acoustic Emission (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral matrix analysis for detection of polarized wave arrivals and its application to seismic reflection studies using local earthquake data2009

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Moriya
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space 61

      ページ: 1287-1295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectral matrix analysis method for the detection of wave arrivals using confidence levels and its application to seismic reflection imaging2009

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Moriya
    • 雑誌名

      Proc.9th SEGJ International Symposium 1(CD-ROM)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi