• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リモートセンシングによる陸域植生の炭素・水・熱収支の推定

研究課題

研究課題/領域番号 20360406
研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 靖  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80283472)

研究分担者 安成 哲三  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80115956)
檜山 哲哉  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (30283451)
キーワードリモートセンシング / 地球観測 / 気候変動 / 生物圏現象 / 炭素循環
研究概要

衛星リモートセンシングと陸域生態系モデルの組み合わせにより,陸域植生における主に地域スケール(数10km〜1,000km程度)での炭素収支・水収支・熱収支を高精度で求める方法を確立することを目的として研究を行った。まず1980年代以降の植生量や分布の変化について、気温・降水量・日射量などの気候パラメータとの関係を解析した。その結果、有意な植生変動があった何カ所かの地域において、どの気候パラメータが最も影響を及ぼしているかの推定が可能であった。
次に地形起伏がある山地や丘陵で地域スケールでの水・熱収支(特に蒸発散散量)を解析するため、これまで平坦な農地に対して広く用いられてきた2ソースモデルを改良し、水・熱収支の計算に地形傾斜、標高、太陽方位などの効果を含めて計算できる新しいモデルを開発した。このモデルによる水・熱収支の推定結果を、名古屋近郊の瀬戸フラックス観測サイトでの実測結果と比較したところ、十分に実用に耐える精度で一致することが確認できた。またモデルによる水・熱収支の空間分布の出力も、現実的なものであった。また、中国・黄土高原南部のフラックス観測サイトで得られた蒸発散量の実測データを、衛星リモートセンシングデータから推定した蒸発散量や、再解析データと大気水収支法により推定した蒸発散量と比較・検討した。また、当該地域における夏季の水収支、局地循環、晴天積雲の発生に係わる数値実験を、雲解像モデルを用いて解析した。
さらに大気大循環モデルを用いて、インドと中国における18世紀以降の大規模な植生改変がアジアモンスーン気候に与える影響を解析した結果、インドモンスーンと中国南部でのモンスーン降水量が大きく減少する結果を得た。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Surface heat fluxes estimated from the two-source energy balance model using ASTER data in a heterogeneous area2008

    • 著者名/発表者名
      Kafle, H. K., Yamaguchi, Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Geoinformatics 4(4)

      ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Downscaling of the climatic change in the rainband in east Asia by a pseudo climate simulation method2008

    • 著者名/発表者名
      Kawase, H., Yoshikane, T., Hara, M., Ailikun, B., Kimura, F., Yasunari, T.
    • 雑誌名

      SOLA 4

      ページ: 73-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreasing trend in rainfall over Indochina during the late summer monsoon : impact of tropical cyclones2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H., Yasunari, T.
    • 雑誌名

      J. Meteorol. Soc. Japan 86

      ページ: 429-438

    • 査読あり
  • [学会発表] Toward understanding the dynamics of continental to global scale eco-climate system2009

    • 著者名/発表者名
      安成哲三
    • 学会等名
      First SELLS International Workshop Eco-Climate Dynamics in Eurasia/Monsoon Asia
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-01-26
  • [学会発表] Day-to-day variation in diurnal maximum height of the atmospheric boundary layer over the loess plateau, China2009

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, M., Hiyama, T., Fujinami, H., Takahashi, A., Higuchi, A., Li, W., Liu, W., Fukushima, Y.
    • 学会等名
      First SELLS International Workshop Eco-Climate Dynamics in Eurasia/Monsoon Asia
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-01-26
  • [学会発表] 植生を介した水循環と地球気候システム2008

    • 著者名/発表者名
      安成哲三
    • 学会等名
      第8回公開講演会「水と地球環境」
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] 地球温暖化に伴うアジアの気候変動2008

    • 著者名/発表者名
      安成哲三
    • 学会等名
      土木学会中部支部70周年記念ミニシンポジウム地球温暖化への適応策〜水循環の視点から〜
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] 蒸発散と大気境界層過程の調査法-空間スケール別にみた最近の研究事例-2008

    • 著者名/発表者名
      檜山哲哉, 西川将典, 高橋厚裕, 李薇, 劉元波, 劉文兆, 樋口篤志, 福鴬義宏
    • 学会等名
      2008年度日本水文科学会学術大会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] Estimation of evapotranspiration by ASTER2008

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y., Kafle, H. K.
    • 学会等名
      6^<th> International Symposium on Integrated Field Science-Understanding for each and integratedeco-system using remote sensing-
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-07-26
  • [学会発表] Characterizing the urban growth of Hanoi, Nagoya, and Shanghai city using remote sensing and spatial metric2008

    • 著者名/発表者名
      Pham, M. H., Yamaguchi, Y
    • 学会等名
      2008 IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS 2008)
    • 発表場所
      Boston, U.S.A.
    • 年月日
      2008-07-10
  • [学会発表] Surface heat fluxes in heterogeneous area by remote sensing2008

    • 著者名/発表者名
      Kafle, H. K., Yamaguchi, Y.
    • 学会等名
      The 26^<th> International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2008-06-05
  • [図書] 『黄河の水環境問題-黄河断流を読み解く-(福鴬義宏・谷口真人編)』第4章 中国における大気水循環と大気境界層2008

    • 著者名/発表者名
      檜山哲哉
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      学報社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi