• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

樹木個体内のC・N動態解析に基づく枝間関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20370007
研究機関東京大学

研究代表者

寺島 一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40211388)

キーワードパイプモデル / ダヴィンチの法則 / 枝の自律性 / 転流 / 同位体トレーサー実験
研究概要

樹木の成長や機能の研究は、「樹木個体はモジュールであるシュートの集団である」(Harper 1977)というドグマのもと、「枝の自律性」(Sprugel et al.1991)を前提として行われる場合が多い。「枝の自律性」とは、ある枝で生産された光合成産物はその枝で使われ、隣接する同齢枝やより上流にある枝には転流しないことを意味している。篠崎ら(1964)は、樹木の枝の葉量と、その枝の断面積が比例することを見出した。この関係は、「パイプモデル」関係とよばれる。Sone et al.(2005)は、落葉樹についてパイプモデル関係を検討し、枝の肥大成長は、その枝の光合成生産量だけではなく、枝の優先度(たとえばその枝の当年枝中の長枝の割合などで表現できる)にも大きく影響されることを明らかにした。すなわち、枝の成長はその枝の光合成量(供給量)だけで決定されるのではなく、枝にその光合成産物の需要がどの程度あるのかにも依存する。
今年度も昨年度に引き続き、ウリハダカエデを用いて、摘葉処理などによってパイプモデル関係を撹乱し、そこからの回復過程を解析する研究を続けた。枝間に明確な負のフィードバック機構あるいは相互依存性が存在するので、それを定量的に裏付けるために、13CO2を用いたトレーサー実験を続けた。1)側枝から先端の主軸へ転流しているか、2)下流の合流枝への転流は各上流枝の葉面積に比例するか、それとも枝の伸長に依存するのか、3)篩部、当年木部、前年以前の木部で上記の分配パターンは異なるのか、を検討するために、一年枝の側枝にビニルバッグをとりつけて光合成によるラベリングとサンプリングを行った。
また、西オーストラリアの乾燥地や塩害地に植栽したEucalyptus globulusの成長を、成長解析の手法を適用して解析した。その結果、純同化率の差が成長の差をもっともよく説明した。呼吸速度の違いが、成長の差をもたらすようである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 西オーストラリアの塩外地におけるユーカリ植林木の成長低下2010

    • 著者名/発表者名
      齋藤隆実、曽根恒星、林和典、上田真吾、片瀬隆雄、野口航、寺島一郎
    • 学会等名
      第57回日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京大学教養学部
    • 年月日
      2010-03-17
  • [学会発表] 形態観察と生態学2009

    • 著者名/発表者名
      寺島一郎
    • 学会等名
      日本植物学会第73回大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2009-09-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/seitaipl/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi