• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高度勾配上の側所的種分化

研究課題

研究課題/領域番号 20370011
研究機関京都大学

研究代表者

曽田 貞滋  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00192625)

キーワード種分化 / 体サイズ / 遺伝 / 生殖隔離 / 側所的分布 / 交雑 / 昆虫 / 発育速度
研究概要

本研究は,オオオサムシ亜属に見られる著しい体サイズ変異と体サイズの異なる種の同所的共存に注目し,高度勾配上での局所適応に付随する体サイズの側所的分化が,種分化と同所的共存につながる可能性を検証することを目的としている.研究対象は,四国地方に固有で,低山から高山に分布し,体サイズの地理的変異が著しいシコクオサムシである.今年度は,シコクオサムシの分布調査を5月から11月にかけて行い,飼育実験,形態・DNA分析用の成虫個体を採集した.また,野外の生育環境を評価するため,データロガーによる気温変化の測定,餌となるミミズ類の採集を行った.体サイズの遺伝的変異を明らかにするために,シコクオサムシの3亜種,イシズチオサ(石鎚山産,小型),トサオサ(皿ヶ峰産,大型),アワオサ(西祖谷山産,小型)を卵から15℃,20℃の高温条件で飼育し,羽化成虫のサイズを比較した.低温では,発育期間の著しい延長によって最終的なサイズが補償されていたが,低温では若干体サイズが小さくなる傾向があった.しかし温度による変異は相対的に小さく,体サイズは地域個体群ごとにほぼ遺伝的に決まっていることが明らかになった.比較のために,同亜属で四国に広く分布するヒメオサムシについても同様の飼育実験を行った.今年度の飼育によって得られたシコクオサムシ成虫は人工的に越冬休眠させており,次年度に交雑実験を行って,体サイズの差が機械的生殖隔離をもたらすかどうか,また異なる亜種間の接合後隔離があるかないかを調査する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Historical divergence of mechanical isolation agents in the ground beetle Carabus arrowianus as revealed by phylogeographic analyses2009

    • 著者名/発表者名
      Nagata, N., K. Kubota, Y. Takami, T. Sota
    • 雑誌名

      Molecular Ecology 18

      ページ: 1408-1421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversification in a fluctuating island setting : rapid radiation of Ohomopterus ground beetles in the Japanese Islands2008

    • 著者名/発表者名
      Sota, T., N. Nagata
    • 雑誌名

      Phil. Trans. Roy. Soc. B. 363

      ページ: 3377-3390

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi