• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

葉の生涯光合成からの群落総生産の推定 推定法の開発・検証・適用

研究課題

研究課題/領域番号 20370014
研究機関石川県立大学

研究代表者

菊沢 喜八郎  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (50271599)

研究分担者 梅木 清  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50376365)
キーワード二酸化炭素吸収 / 葉の生涯光合成 / 森林 / 総生産 / ブナ / ハンノキ / キクイモ / 光合成
研究概要

落葉広葉樹林、ハンノキ林とブナを対象にして、申請書に記した計画に沿って、個葉の光合成速度の時間的推移、落葉量の季節的推移、葉の数の季節的推移等を調査した。このデータから、まずブナの葉1枚の生涯光合成量を推定した。推定値は3~5gg-1の値となった。すなわち、1グラムめ葉はその生涯に3倍から5倍程度の炭素を獲得していることが明ちかになった。これらから、ブナ林における年間総光合成量を推定した。これは炭素量換算で約25トン/ヘクタール・年と推定された。との値は従来伐倒等の方法で推定されたブナ林における総生産量の推定値のほぼ中央値を示す値であった。この報告は現在雑誌論文として投稿である。ハンノキ林については現在計算中である。
草本に関しては、キクイモ、ウバユリ等を対象にして、個葉の光合成の時間推移および、葉の数の時間推移を調査した。また常録広葉樹数種ならびにハンノキ、ブナについては葉の葉緑素の時間推移を調査した。また1枚の葉の光合成速度の時間的推移は、ある時点における群落の全ての葉の平均(空間的平均)と等しいとする葉群エルゴード仮説を提唱した。この仮説をキクイモ、オオイタドリ等数種の植物について検証した。おおまかには葉群エルゴード性が保たれていることが示きれた。との仮説に従えば、数枚の葉を継続測定することにより葉の生涯光合成量をし、葉の生涯光合成量から総生産を推定するという我々の手法が実体的根拠をもつことが示される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of foliar phenology and shoot inclination on annual photosynthetic gain in individual beech saplings : A functional-structural modeling approach2010

    • 著者名/発表者名
      Umeki, K., Kikuzawa, K., Sterck, F.J.
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management 259

      ページ: 2141-2150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Canopy ergodicity : can a single leaf represent an entire plant canopy?2009

    • 著者名/発表者名
      Kikuzawa, K.Umeki, K., et al.
    • 雑誌名

      Plant Ecology 202

      ページ: 309-323

    • 査読あり
  • [学会発表] 常緑広葉樹稚樹の季節・老化に伴ったクロロフィル含量・窒素含量の変化2010

    • 著者名/発表者名
      水崎大二郎, 本條毅, 梅木清
    • 学会等名
      日本生態学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20100300

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi