• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

葉の生涯光合成からの群落総生産の推定 推定法の開発・検証・適用

研究課題

研究課題/領域番号 20370014
研究機関石川県立大学

研究代表者

菊沢 喜八郎  石川県立大学, 生物資源環境学部, 教授 (50271599)

研究分担者 梅木 清  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (50376365)
キーワード一斉開葉 / 順次開葉 / 葉の生涯被食量 / 森林被食量 / 光合成速度日中低下 / 標高別被食量 / 葉の生涯パフォーマンス / 自己被陰
研究概要

技術的課題やこのプロジェクトにおいて発展した新概念の新しい分野への適用にも成果を得た。
葉の生涯光合成という概念を拡張すれば、一般に葉の生涯パフォーマンスを表現することができる。その一つとして、葉の生涯被食量という新しい概念を提唱した。この概念を熱帯山地林に適用し、標高別、立地別の年間被食量を推定した。これにより従来は無視されることの多かった、純生産量のうちの被食量について正確な推定値を得ることに成功した。標高別にみると、被食量は低標高地に多いなどの新しい知見を得た。
光合成速度の日中低下は、平均労働時間算出の大きな要素の一つであり、本研究においてきわめて重要な概念である。ブナについて光合成速度の時間的変化を測定し、樹冠内の位置によってその起こり方が異なることを示した。すなわち樹冠上部においては早くから日中低下が生じるが、樹冠内部では生じない。
ブナのような一斉開葉型の樹木では、シュート下部では自己被陰によって光合成速度が低下するが、シュートを傾けることが、自己被陰を避ける方策となる。順次開葉型の樹木においては、順次に葉を開くことが、自己被陰を避ける方策となることを明らかにするための3次元グラフィックモデルを用いて解析した。一斉開葉型樹木におけるシュートを傾けることの意義はあきらかであった。順次開葉においても、順次に葉を出現させることの有利性は検出されたが、その違いは大きくはなかった。
成果全体を総括するレポートを作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reduction of photosynthesis before midday depression occurred : leaf photosynthesis of Fagus crenata in a temperate forest in relation to canopy position and a number of days after ranfall2011

    • 著者名/発表者名
      Koyama, K., Kikuzawa, K.
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 26 ページ: 999-1006

    • DOI

      10.1007/s11284-011-0859-7

    • 査読あり
  • [図書] Ecology of Leaf Longevity2011

    • 著者名/発表者名
      Kikuzawa, K., Lechowicz, M.J.
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2014-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi