• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

植物のアーキテクチャ:伸長成長と力学的安定性のトレードオフ

研究課題

研究課題/領域番号 20370015
研究機関東京農業大学

研究代表者

廣瀬 忠樹  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (90092311)

研究分担者 彦坂 幸毅  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (10272006)
衣笠 利彦  鳥取大学, 農学部, 助教 (80403377)
キーワード植物のアーキテクチャ / 伸長成長 / 力学的安定性 / 資源利用 / 成長と繁殖 / 窒素 / 光 / 分枝自律性
研究概要

植物の高さや分枝,葉の配置などの受光体制や力学的安定性に係わる植物の外部形態をアーキテクチャという。異なる光環境が植物のアーキテクチャに与える影響を,メタマーを単位にして解析する。メタマーとは1つの節間と葉から構成される植物成長の単位である。植物のアーキテクチャは伸長成長と力学的安定性のトレードオフによって決まることを仮説に,トレードオフが成立する機構を,メタマーの伸長成長と力学的安定性に係わる特性を解析することにより明らかにすること,およびアーキテクチャが植物の光合成,成長,繁殖に与える影響を明らかにすることを目的に研究を進めている。(1)東京農業大学の実験圃場(東京)に設置した網室において,ポットを用いてイネを4個体/ポットの割合で,2段階に窒素量を変えて栽培した。5個体をマーキングし、分げつと分げつに着く個葉の動態(出葉と落葉、葉面積成長)を10日置きに計測した。また分げつ毎に幼穂形成から穂の成熟までの繁殖成長と繁殖成長が個葉動態に与える影響を解析した。(2)網室内でポット栽培したオオオナモミ孤立個体の葉に安定同位体でラベルした尿素を与えて分枝の自律性を検証した。Cについては自律性は見られなかったが、Nについては自律性が示唆された。(3)窒素固定する通常の品種と固定しない突然変異の2系統のダイズの成長と種子生産に与える大気CO2濃度の影響について行った実験データを解析した。窒素固定系統はCO2濃度上昇により窒素固定が促進され収量を大きく増加させたが、非固定系統は有意な増加は認められなかった。(4)現在広く使われている植物の窒素利用効率の概念について再検討した。平均滞留時間は、吸収した窒素量あたりの積算植物窒素量として再定義する必要があることを論証した。この概念は個葉レベルの窒素利用効率、葉群動態の解析に応用することが可能である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phenotypic and genetic differences in a perennial herb across a natural gradient of CO2 concentration2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura I
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 165 ページ: 809-818

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitrogen use efficiency revisited2011

    • 著者名/発表者名
      Hirose T
    • 雑誌名

      Oecologia DOI 10.1007/s00442-011-1942-z

      巻: (on-line出版のため未定 未定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plants in a crowded stand regulate their height growth so as to maintain similar heights to neighbours, even when they have potential advantages in height growth.2011

    • 著者名/発表者名
      Nagashima H
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: (on-line出版のため未定 in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of elevated CO2 concentration on seed production in C3 annual plants2011

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka K
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 62 ページ: 1523-1530

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Architecture and growth of an annual plant Chenopodium album in different light climates2010

    • 著者名/発表者名
      Nishimura E, Suzaki E, Irie M, Nagashima H, Hirose T
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 25 ページ: 383-393

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Why does Viola hondoensis (Violaceae) shed its winter leaves in spring?2010

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka K
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 97 ページ: 1944-1950

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light interception in species with different functional groups coexisting in moorland plant communities2010

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama C
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 164 ページ: 591-599

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of atmospheric CO2 concentration, irradiance and soil nitrogen availability on leaf photosynthetic traits on Polygonum sachalinense around the natural CO2 springs in northern Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Osada N
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 164 ページ: 41-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisims underlying interspecific variation in photosynthetic capacity across wild plant species2010

    • 著者名/発表者名
      Hikosaka K
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: 27 ページ: 223-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interactions between elevated CO2 and N2-fixation determine soybean yield-a test using non-nodulated murant2010

    • 著者名/発表者名
      Oikawa S
    • 雑誌名

      Plant and Soil

      巻: 330 ページ: 163-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenotypic plasticity in photosynthetic temperature acclimation among crop species with different cold tolerances2010

    • 著者名/発表者名
      Yamori W
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 15 ページ: 388-399

    • 査読あり
  • [学会発表] 施肥がイネの分げつと要群動態に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      中村和輝
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2011-03-08

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi