• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オスがオスを無性的にクローン生産するウメマツアリの繁殖機構と進化史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20370030
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 英祐  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (40301874)

研究分担者 大河原 恭祐  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (70283091)
三浦 徹  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 准教授 (00332594)
キーワード無性生殖 / 系統樹 / 進化史 / 単為生殖
研究概要

平成20年度は以下の3点について、研究計画を遂行し成果を得た。1)ウメマツアリの各地個体群の進化史の推定については、各地個体群からのサンプルについて、ミトコンドリアゲノム上のCOII〜ATP6(約2800bp)と核ゲノム上のトランスフェリン(約2000bp)の配列情報を得ることができ、これらに基づき個体群間の系統関係を推定した。ミトコンドリアの系統樹からは、タテナシウメマツアリ、ヤドリウメマツアリを外群としたときに、長翅型が祖先的で側系統的関係となり、その一部から短翅型が生じた事が示唆された。一方トランスフェリンからは、長翅型、短翅型双方のオス(=精子)に見られる配列は、メスとは独立のクレードを形成し、また、それぞれのメスとではなく、長翅オスと短翅オスが近縁で、しかも、メスよりも祖先的な配置となる事が示された。よって、オス無性生殖は翅型多型より起源が古い事が示唆された。福岡の短翅個体群の雌雄の核ゲノム上のオプシン配列を解析したところ、上述の結果から予測されるように、オスはメスと遺伝的に分化しており、遺伝子型は金沢の個体群と一致していた。2)個体の遺伝子型決定に用いる、集団内多型を示すマイクロサテライト遺伝子座をマグネティックビーズ法で探索したところ、多型を示す遺伝子座を8個新たに探し出す事に成功した。3)オス無性生殖の発生機構を知ることを目的として、卵形成時の染色体の挙動観察用に、卵巣小管内の卵細胞の核の蛍光染色と共焦点顕微鏡による観察をおこなった。いくつかの卵巣で細胞分裂時の染色体と思われる像の観察に成功した。来年度以降は、オス卵を作製している卵巣において同様の観察をおこない、オス卵生産のメカニズムとオス無性生殖の発生学的機構を調べていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Clonal reproduction by males of the ant Vollenhovia emeryi (Wheeler)2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K., E. Hasegawa, K. Ohkawara
    • 雑誌名

      Entomological Science 11

      ページ: 167-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dominance hierarchies and aggressive behavior among queens of the inquiline ant Vollenhovia nipponica2008

    • 著者名/発表者名
      Satoh, A., K. Ohkawara
    • 雑誌名

      Insectes Sociaux 55

      ページ: 200-206

    • 査読あり
  • [学会発表] 雌雄ともに無性生殖するウメマツアリの繁殖機構と進化史2009

    • 著者名/発表者名
      長谷川英祐、小林和也
    • 学会等名
      第53回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 単為生殖を行うウメマツアリにおける女王間相互作用とワーカーによる性比操作2008

    • 著者名/発表者名
      岡本美里、大河原恭祐
    • 学会等名
      第27回日本動物行動学会大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2008-09-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi