• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本近海における海洋構造区分と対応した海産魚類の歴史生物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20370034
研究機関京都大学

研究代表者

中坊 徹次  京都大学, 総合博物館, 教授 (20164270)

研究分担者 甲斐 嘉晃  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (30379036)
中山 耕至  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50324661)
キーワード種分化 / 海洋歴史生物地理
研究概要

北太平洋に広く分布するクサウオ科のサケビクニン種群について引き続き形態学的・遺伝学的分析と分類学的検討を行った.形態学的・遺伝学的分析により,サケビクニンと考えられてきたものには海域ごとに対応した複数種が含まれること,また,日本海には分断・二次的接触を繰り返した集団が存在することを明らかにした.これらは論文として発表した.
今まで体系的な研究が知られていなかった日本海の魚類相を標本による採集記録と過去の文献からまとめた.日本海には日本で見られる魚種の約1/4が分布し,従来考えられていたよりも多様性に富むことを明らかにした.これについては日本魚類学会で発表し,今後論文にまとめる予定である.
また,南日本に分布するアカシタビラメと,日本では有明海のみに産するデンベエシタビラメに関する遺伝的分析を行った.デンベエシタビラメはアカシタビラメの新参異名であるという意見と,別種であるという意見との両様があり,再検討が必要となっていた.ミトコンドリアDNAのCytb領域約1200bpを調べたところ,デンベエシタビラメはアカシタビラメとは明瞭に異なるクレードを形成し,また有明海内でアカシタビラメと思われる個体も採集されたことから,両者は別種として扱うのが適切と判断された.
有明海には8種の「有明海特産種」が分布することとなったが,そのうち数種について有明海と黄海の間での遺伝的分化を比較したところ,個体群の隔離レベルは種毎に大きく異なることが示された.各種の生活史・分布域などの違いがこの差を引き起こしていると考えられる.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Genetic divergence in Ditrema jordani (Perciformes : Embiotocidae) from the Pacific coast of southern Japan inferred from mitochondrial DNA sequences2011

    • 著者名/発表者名
      Katafuchi H, Kai Y, Nakabo T
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 58 ページ: 90-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An underwater photograph of Sphyraena iburiensis (Perciformes : Sphyraenidae) from the Red Sea : first record outside Japanese waters2011

    • 著者名/発表者名
      Doiuchi R, Bogorodsky S, Nakabo T
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 58 ページ: 99-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular and morphological evidence for the taxonomic status of a newly reported species of Albula (Albuliformes : Albulidae) from Korea and Taiwan2011

    • 著者名/発表者名
      Kwun HJ, Kim JK, Doiuchi R, Nakabo T
    • 雑誌名

      Animal Cells and Systems

      巻: 15 ページ: 45-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic and morphological evidence for cryptic diversity in the Careproctus rastrinus species complex (Teleostei : Liparidae) of the North Pacific2011

    • 著者名/発表者名
      Kai Y, Orr JW, Sakai K, Nakabo T
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 58(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current status and ecological characteristics of the Chinese temperate bass Lateolabrax sp., an alien species in the western coastal waters of Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Iseki T, Mizuno K, Ohta T, Nakayama K, Tanaka M
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 57 ページ: 245-253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two new Australian species of the Paraulopus nigripinnis complex (Aulopiformes : Paraulopidae)2010

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Gomon MF, Nakabo T
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 57 ページ: 254-262

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本海南西部の魚類相とその特徴2010

    • 著者名/発表者名
      甲斐嘉晃・中坊徹次
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター
    • 年月日
      20100924-20100925
  • [学会発表] 岩手県宮古市周辺におけるキツネメバルとタヌキメバルの形態比較2010

    • 著者名/発表者名
      武藤望生・甲斐嘉晃・野田勉・中坊徹次
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター
    • 年月日
      20100924-20100925
  • [学会発表] Population genetic structure of the ocellate spot skate Okamejei kenojei (Chondrichthyes : Rajidae) in the East Asia using mtDNA2010

    • 著者名/発表者名
      Choong-Hoon Jeong, Kouji Nakayamal, Tetsuji Nakabo
    • 学会等名
      Annual meeting of the Ichthylological Society of Korea
    • 発表場所
      The Republic of Korea
    • 年月日
      2010-03-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi