• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ゴルジ体から小胞体への逆行輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20370050
研究機関東京薬科大学

研究代表者

多賀谷 光男  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (30179569)

研究分担者 原田 彰宏  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (40251441)
有光 なぎさ  東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (40408688)
キーワード組織・細胞 / 小胞体 / 蛋白質 / 膜輸送
研究概要

SNARE(SNAP receptor)は細胞内膜融合を司るタンパク質であり、ターゲット膜に存在する3つのt-SNAREと、小胞に存在する1つのv-SNAREが、各々のα-ヘリックスを介して強固に結合することで小胞とターゲット膜の融合が引き起こされると考えられている。我々は、小胞体に局在するt-SNAREであるsyntaxin18(Syn18)が他のSNARE(p31、BNIP1、Sec22b)および膜表在性タンパク質(NAG、ZW10、RINT-1)と複合体を形成していることを明らかにしてきた。本年度は、1)作製したp31のノックアウトマウスの解析を行い、2)昨年度同定したNAGについてさらに解析を進めた。
1)p31のノックアウトマウスは胎生致死であり、胎生8.5日前に死亡した。脳特異的にノックアウトすると、細胞はアポトーシスを起こして死滅した。胎児繊維芽細胞においてもアポトーシスが誘導されたので、その機構を詳細に解析した。その結果、p31のノックアウトによって小胞体が変形して小胞体ストレスが引き起こされ、アポトーシス誘導に関与する転写因子であるCHOPの発現が誘導されることが判明した。
2)NAGの発現を抑制すると、小胞体とゴルジ体の間をリサイクリングしているタンパク質の局在は変化するが、ゴルジ体の構造は変化しないことを昨年見い出していた。しかしながら、長時間NAGの発現が抑制されると、ゴルジ体のプロセシング酵素の局在も変化し、糖タンパク質のプロセシングも変化することを見い出した。現在、この理由の解明を進めている。
研究協力者:古野暁子(東京薬科大学・生命科学部・プロジェクト研究者)
木榑猛(東京薬科大学・生命科学研究科・博士後期課程院生)

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of the neuroblastoma-amplified gene (NAG) product as a component of the syntaxin 18 complex implicated in Golgi-to-endoplasmic reticulum retrograde transport.2009

    • 著者名/発表者名
      Aoki, T., et al
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 20

      ページ: 2639-2649

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the neuroblastoma-amplified gene (NAG) product as a component of the syntaxin 18 complex implicated in Golgi-to-endoplasmic reticulum retrograde transport.2009

    • 著者名/発表者名
      Nagahama, M., et al
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun 382

      ページ: 303-308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of syntaxin 18 in the organization of endoplasmic reticulum subdomains.2009

    • 著者名/発表者名
      Iinuma, T., et al
    • 雑誌名

      J.Cell Sci. 122

      ページ: 1680-1690

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p31 deficiency influences endoplasmic reticulum tubular morphology and cell survival.2009

    • 著者名/発表者名
      Uemura, T., et al
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 29

      ページ: 1869-1881

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of cell cycle-arrested quiescent osteoclast precursors in vivo.2009

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi, T., et al
    • 雑誌名

      J.Cell Biol. 184

      ページ: 541-554

    • 査読あり
  • [学会発表] Bap31 is an itinerant protein that moves between the peripheral and centrosomal regions of the endoplasmic reticulum2009

    • 著者名/発表者名
      多賀谷光男, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] PA-PLA1/iPLA1αの精子形成過程における発現時期の同定2009

    • 著者名/発表者名
      馬場崇, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 哺乳類Rer1はERGIC-53(小胞体-ゴルジ体中間区画タンパク質)の局在調節に関与する2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤彩乃, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] Sec16Bはミトコンドリアおよびペルオキシソームの形態形成に関与する2009

    • 著者名/発表者名
      米川周佑, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.ls.toyaku.ac.jp/Life-Science/lmcb-6/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi