• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

受容体蛋白質の伝達メカニズムの解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 20370059
研究機関京都大学

研究代表者

今元 泰  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80263200)

研究分担者 七田 芳則  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60127090)
山下 高廣  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50378535)
キーワードフォトクロミズム / G蛋白質共役型受容体 / 構造変化 / 蛋白質工学 / ペプチド / αヘリックス / 立体構造 / ロドプシン
研究概要

蛋白質は物理的な刺激、基質やリガンドとの結合、他の蛋白質との相互作用などによって、その構造が変化し、生理機能を発揮する。蛋白質の機能と構造は密接に関連しているので、蛋白質の構造や動きを人工的に制御することができれば、蛋白質の活性を自由に制御できると期待される。本計画では、蛋白質の構造変化のメカニズムを理解し、アゾベンゼンなどのフォトクロミックなリンカーで人工的に構造変化を誘導することで、蛋白質の活性を制御することを目指している。
初年度に導入したフーリエ変換赤外分光光度計に、試料照射装置とインラインで紫外可視分光測定を行う光学系を組み込み、効率よく蛋白質の構造変化を検出するシステムを構築した。また、GPCRの構造を制御するために鍵となる分子内相互作用を検討するため、最もよく構造解析が行われており、培養細胞での発現効率が高いウシロドプシンをテンプレートとして検討した。その結果、細胞外第2ループの揺らぎの変化がロドプシンの性質に大きく影響することや、細胞外第2ループの疎水性アミノ酸残基が揺らぎを変化させることが明らかになり、この周辺に摂動を加えると構造変化を起こすことができる可能性が示唆された。また、ペプチドにアゾベンゼンリンカーを組み込んで構造変化を制御するモデル実験では、側鎖に複数のアゾベンゼンを結合させると、異性化状態に関わらずαヘリックス構造をとりやすいことがわかった。そのため、可逆的に構造変化を制御するためには、アゾベンゼンとペプチド(蛋白質)のストイキオメトリーを厳密に制御することが不可欠であることが示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] G protein subtype specificity of rhodopsin intermediates metarhodopsin Ib and metarhodopsin II.2009

    • 著者名/発表者名
      Morizumi T, Kimata N, Terakita A, Imamoto Y, Yamashita T, Shichida Y.
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol. 85(1)

      ページ: 57-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between N-terminal loop and beta-scaffold of photoacti veyellow protein.2008

    • 著者名/発表者名
      Harigai M, Kataoka M, Imamoto Y.
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol. 84(4)

      ページ: 1031-1037

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermal recovery of iodopsin from photobleaching intermediates.2008

    • 著者名/発表者名
      Imamoto Y, Shichida Y.
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol. 84(4)

      ページ: 941-948

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-temperature spectroscopy of Met100Ala mutant of photoactive yellow protein.2008

    • 著者名/発表者名
      Imamoto Y, Harigai M, Morimoto T, Kataoka M.
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol. 84(4)

      ページ: 970-976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The photoreaction of the photoactive yellow protein domain in the light sensor histidine kinase Ppr is influenced bv the C-terminal2008

    • 著者名/発表者名
      Kamikubo H, Koyama T, Hayashi M, Shirai K. Yamazaki Y, Imamoto Y
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol. 84(4)

      ページ: 895-902

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diverse roles of glycine residues conserved in photoactive yellow proteins.2008

    • 著者名/発表者名
      Imamoto Y, Tatsumi S, Harigai M, Yamazaki Y, Kamikubo H, Kataoka M.
    • 雑誌名

      Biophys J. 94(9)

      ページ: 3620-3628

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛋白質の構造変化 : 構造から予測される反応と実際の反応2008

    • 著者名/発表者名
      今元泰
    • 学会等名
      日本生物物理学会第46回年会シンポジウム「タンパク質の構造に秘められた動作原理を読み取る」
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] Association of rhodopsin and regulatory protein.2008

    • 著者名/発表者名
      Imamoto, Y.
    • 学会等名
      The 4th Asia and Oceania Conference on Photobiology
    • 発表場所
      Banaras Hindu University, India
    • 年月日
      2008-11-25
  • [学会発表] 蛋白質構造変化の伝播メカニズム20. Imamoto, Y. "Association of rhodopsin and regulatory2008

    • 著者名/発表者名
      今元泰
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「生物における光情報変換の一般性と多様性」
    • 発表場所
      大阪大学蛋白質研究所
    • 年月日
      2008-04-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi