• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

無顎類抗原受容体VLR多様化の仕組みと役割

研究課題

研究課題/領域番号 20370067
研究機関東京大学

研究代表者

名川 文清  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (10241233)

研究分担者 西住 裕文  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (30292832)
キーワード遺伝子再編成 / 抗原受容体遺伝子 / VLR / 無顎類 / 進化 / 獲得免疫
研究概要

VLR遺伝子再編成がどの様に制御されているのかについては、ヤツメウナギを含め不明の点が多く残っている。本研究課題で我々は、ヌタウナギのVLR遺伝子の再編成を、VLR_AとVLR_B更にそれぞれのalleleを区別し、single-cell PCRを用いて解析した。また、転写に関してもsingle-cell RT-PCRにより解析した。その結果、ヌタウナギにおいても、VLR_AとVLR_Bとは相互排他的に遺伝子再編成および転写することが判明し、リンパ細胞にはVLR_Aを発現するものとVLR_Bを発現するものの2種類が存在することが明らかとなった。また、alleleの間における制御に関しては、VLR遺伝子再編成のシステムにおいてもV(D)J組み換えと同様に、feedback阻害によって、リンパ細胞において単一の抗原受容遺体が発現するようになっていることが示唆された。すなわち、リンパ細胞が抗原受容体遺伝子を再編成により完成させ、機能的な受容体タンパク質が作られると、もう一方のalleleの遺伝子再編成を阻害するシステムが無顎類においても存在する事が示唆された。ヤツメウナギのVLR遺伝子の再編成においてallelic exclusionが存在することはすでに我々のグループが明らかにしていたが、本研究では、更にこの調節がfeedback阻害によるものであることを示した。本研究で得られたこれらの結果は、single-cell PCRを用いて解析することにより初めて得ることの出来るものであり、VLR遺伝子再編成もV(D)J組み換えと同様に極めて巧妙に制御されている事を示している。また、本研究で材料として用いたヌタウナギはヤツメウナギよりさらに下等な生物であると考えられており、ヌタウナギに於けるVLR遺伝子再編成の解析は、免疫系の進化を考える上で重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Regulation of antigen- receptor gene assembly in hagfish.2010

    • 著者名/発表者名
      Kishishita, N.
    • 雑誌名

      EMBO Reports 11

      ページ: 126-132

    • 査読あり
  • [学会発表] Allelic regulation of antigen-receptor gene assembly in hagfish.2009

    • 著者名/発表者名
      Kishishita, N.
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 無顎類における抗原受容体遺伝子の再編成とその制御2009

    • 著者名/発表者名
      名川文清
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] 無顎類における抗原受容体遺伝子の再編成とその制御2009

    • 著者名/発表者名
      名川文清
    • 学会等名
      日本比較免疫学会
    • 発表場所
      藤沢
    • 年月日
      2009-08-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi