研究課題
前年度に至適化した哺乳類培養細胞における核内RNAノックダウン法について、20種類以上のオーファンnoRNAを実施し、さらにRNAポリメラーゼIのレポーター遺伝子を用いて、オーファンsnoRNAに部位特異的な2'-0-メチル化活性があることを証明し、ノックダウンによってその活性が失われることを証明した。これによって、この方法がオーファンsnoRNAの機能解析法として有用であることをRNA誌に論文発表した。本方法は、その後国内外の複数の研究室で有効な方法として利用されている。オーファンsnoRNAの中で、複数の配列のアンチセンスオリゴヌクレオチドでノックダウンできるHBII295とU97を選別して、独立に2種類のノックダウン細胞を調整し、その細胞由来のRNAとコントロール細胞由来のRNAを用いて、次世代シーケンサー(イルミナGA2)によるRNA seqを実施した。産総研CBRCの光山グループとの共同研究によって、各リードをヒトゲノム上にマップし、各オーファンsnoRNAでリード数が増減しているものを選別し、そのリストを作製した。現在その中から実際に発現変動しているものをRT-PCRによって検証している。核内Cajal体を細胞分画によって精製し、そこに局在するRNA種の解析を次世代シーケンサーを用いて行った。その結果、複数のsnoRNAホスト遺伝子の前駆体RNA断片が濃縮していることを見出した。この事はsnoRNA生合成がCajal体に局在して、これまで明らかでなかった前駆体RNAの合成を伴って行われていることを示唆している。
すべて 2009
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件)
RNA VOL15
ページ: 1578-1587
NUCLEIC ACIDS RESEARCH VOL.37
ページ: 4987-5000
Genome Biology VOL.10
ページ: 227.1-227.5
実験医学 28巻
ページ: 97-101
蛋白質核酸酵素 54巻
ページ: 2127-2132
ページ: 2049-2054
遺伝子医学MOOK15号「最新RNAと疾患研究」
ページ: 85-90
Bio Clinica 24巻
ページ: 46-51