• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞表層におけるセプチン重合・脱重合機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20370077
研究機関名古屋大学

研究代表者

木下 専  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (30273460)

キーワード細胞骨格 / 蛍光イメージング / 拡散障壁 / 電子顕微鏡 / 生化学
研究概要

酵母からヒトまで保存された重合性GTPaseセプチンは、アクトミオシンや微小管と協調して細胞形態制御に関与する一方、多様な膜蛋白質の局在や機能を規定する拡散障壁や足場を形成する。しかし、その多機性とサブユニット間の機能重複のために、特に哺乳類での細胞機能、生理機能、病態との関連には不明な点が多い。代表者らはフランスのパスツール研グループとの過去4年間にわたる共同研究で、セプチンとアクトミオシンによるバスケット状の構造物が宿主細胞内に侵入した赤痢菌やリステリア菌を包囲、拘束することを見出し、報告した(Cell Host Microbe 2010)。また、大脳皮質ニューロンにおけるセプチン系の阻害が軸索・樹状突起の伸長を阻害すること、それが微小管安定化機構の異常によるものであることを示した(Ishihara et al.,投稿準備中)。これは線虫のセプチン変異体unc-59/-61で報告された神経突起伸長・分岐異常と符合する。代表者らは米国グループとの共同研究で低分子量G蛋白質Cdc42のエフェクター蛋白質ファミリーCdc42ep1-5/Borg1-5を介したセプチン系の制御メカニズムを提唱したが(Nat Cell Bio1 2001)、このパスウェイの生理的意義は長らく未検証のままであった。そこで、小脳バーグマングリアや海馬歯状回ニューロンなどで発現し、セプチンと共局在するCdc42ep4に着目してノックアウトマウスを作製した。既に運動学習に関する興味深い形質が明らかになりつつあり、個体数を増やしてH23年度上半期に網羅的行動解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドーパミン神経伝達と変性におけるセプチン細胞骨格系の役割2011

    • 著者名/発表者名
      木下専
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学会誌

      巻: 未定(印刷中)

  • [雑誌論文] トランスポートソームの組織化における細胞骨格系の役割2011

    • 著者名/発表者名
      藤原敬広、木下専
    • 雑誌名

      トランスポートソームの世界-膜輸送研究の源流から未来へ-

      ページ: 380-386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Entrapment of intracytosolic bacteria by septin cage-like structures.2010

    • 著者名/発表者名
      Mostowy S, Kinoshita M, 他12名
    • 雑誌名

      Cell Host&Microbe

      巻: 8 ページ: 433-444

    • 査読あり
  • [学会発表] What is the Physiological Role of the Cdc42-Borg/Cdc42ep-Septin Pathway?2011

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M.
    • 学会等名
      EMBO Workshop/The 4th International Septin Workshop
    • 発表場所
      St.Goar, Germany
    • 年月日
      20110306-20110309
  • [図書] Chapter 14, Role of the septin cytoskeleton for the functional organization of the plasma membrane. In Water : The Forgotten Biological Molecule2010

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M
    • 総ページ数
      10ページ分担執筆(全399ページ中)
    • 出版者
      Pan Stanford Publishing

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi