• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心血管系反応と中枢神経系反応から見たヒトの精神的ストレス適応能

研究課題

研究課題/領域番号 20370097
研究機関千葉大学

研究代表者

岩永 光一  千葉大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70160124)

研究分担者 中西 美和  千葉大学, 大学院・工学研究科, 講師 (70408722)
キーワード生理人類学 / 精神ストレス / 適応能 / 短期記憶 / 血圧 / 心拍数 / 脳血液動態
研究概要

1.短期記憶による作業負荷を段階的に設定できる精神作業の実験モデルを構築した。精神作業を構成する認知的要因の中で、特に「短期記憶」に着目した。記憶する内容は空間的位置、色彩、作業手順などでコンピュータスクリーン上に提示される。それらの組み合わせによって総合的な短期記憶の負荷量を段階的に設定した。4段階の作業負荷を設定したところ、主観的な作業難易度、作業成績では段階的に変化する結果が得られた。
2.上記の実験モデルを使用して心血管系と中枢神経系の生理反応によって作業負担を計測する実験を行った。被験者にコンピュータスクリーン上に提示される視覚情報を記憶し、その内容を再生するタスクを行わせた。心拍数、大脳皮質左右前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度では、作業負荷の増大に伴って段階的に増加する傾向が認められたが、統計的に有意な作業負荷の主効果は認められなかった。また、血圧では、特に最も負荷が小さい条件において上昇度が大きい傾向が認められた。この結果は、設定した記憶負荷が最も小さい場合、設定した以外の精神的負荷が混入した可能性を示すものと解釈しており、モデルの改良が必要であると考えている。
3.記憶負荷の有無が生理反応にあたえる影響を調べる実験を行った。実験では、1に示した実験モデルを使用し、透過型のヘッドマウントディスプレイを用いた照合作業(記憶負荷は極端に小さい)とCRTディスプレイを用いた記憶作業を比較した。その結果、記憶負荷の存在は、心拍数、加速度脈波、大脳皮質前頭葉酸素化ヘモグロビンに顕著に現われるが、血圧では両者の間に有意な差は認められなかった。これらの結果から、生理指標によって精神作業の質的な評価を行う場合に、血圧のみによる評価は避けるべきであると言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The reproducibility of cardiovascular response to a mental task.2010

    • 著者名/発表者名
      X.Liu, K.Iwanaga, Y.Shimomura, T.Katsuura
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology Vol.29

      ページ: 35-41

  • [学会発表] Comparison of physiological responses to different types of mental stress.2009

    • 著者名/発表者名
      X.Liu, M.Nakanishi, K.Iwanaga
    • 学会等名
      The 17th Congress of the International Ergonomics Association(第17回国際人間工学会)
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2009-08-12
  • [図書] Human Variation : From the Laboratory to the Field. Chapter 8 : Human Adaptability to Emotional and Intellectual Mental Stresses.2010

    • 著者名/発表者名
      K.Iwanaga
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      CRC Press, Taylor & Francis Group, Boca Raton, FL((分担執筆20頁))

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi