• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日常生活で受ける光の分光分布の違いがヒトのサーカデイアンリズムに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20370100
研究機関福岡女子大学

研究代表者

森田 健  福岡女子大学, 人間環境学部, 教授 (20326474)

研究分担者 若村 智子  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40240452)
キーワード環境 / 人類学 / 生理学 / 光 / 生体リズム
研究概要

本年度は昨年度に続き、携帯型照度・活動計を用いて、種々の日常生活下での受光(照度)・活動履歴の把握と、そのサーカデイアンリズム(睡眠・メラトニンリズム)への影響に関する分析を行った。これまで明確でなかった現在の都市生活者が日常生活の中で受ける光の量(照度)の実態を明らかにするとともに、睡眠評価とメラトニンリズムを把握し、両者の関係を個人内変動および受光履歴の視点を加味して考察することを目的とした。25~50歳の社会人12名を被験者として、毎月1週間12回調査を行った。睡眠の質を示す一つの指標である睡眠効率は春から夏に低く、秋から冬に高くなる傾向を示した。寝付きの良さを示す指標である睡眠潜時は、睡眠効率に比べその変化は明確ではないがほぼ同様の傾向を示した。このことは日中に経験する受光量の変動との関係が推測された。生活時間帯の中で経験する光の量と睡眠効率・潜時の関係においては、深夜および日中に浴びる光の量と睡眠効率・潜時に負の相関が認められた。すなわち、深夜に多くの光を浴びるほど睡眠の質が低下することであり、過去の知見を確認するものであった。しかし一方、日中に多くの光を浴びることが睡眠の質低下と関連していることとなり、これまで報告されてきた日中の高照度光環境の睡眠への影響とは異なる結果であった。日中の光と深夜の光の交互作用がこのメカニズムとして存在していることが考えられ、今後の検討事項として残された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Comparison of melatonin rhythm among Japanese and Swedish under natural and artificial light condition2010

    • 著者名/発表者名
      田中美寿穂, 他4名
    • 学会等名
      10^<th> International Congress of Physiological Anthropology
    • 発表場所
      Fremantle, Australia
    • 年月日
      20100909-20100911
  • [学会発表] メラトニンリズムと受光履歴の季節変動2010

    • 著者名/発表者名
      田中美寿穂, 若村智子, 森田健
    • 学会等名
      第62回日本生理人類学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100000

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi