研究課題/領域番号 |
20380001
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
千田 峰生 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (30261457)
|
研究分担者 |
佐野 輝男 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30142699)
|
キーワード | 黄ダイズ / CHS遺伝子 / 低温着色抵抗性品種 / トヨハルカ / GmIRCHS遺伝子 / 構造差異 / SMV / 褐斑粒 |
研究概要 |
黄ダイズの種皮着色抑制はカルコンシンターゼ(CHS)遺伝子のRNAiによる。ダイズの開花数日後に低温に遭遇すると種子のへそ周辺が着色される「低温着色」という現象が起き北海道の十勝地方では深刻な問題となっている。本研究は低温着色及びその抵抗性の分子機構を明らかにし低温着色抵抗性選抜のための分子マーカー開発に役立てるのが目的である。平成21年度は低温着色に感受性の品種トヨムスメ及び抵抗性の品種トヨハルカを材料に研究を行い、以下の知見が得られた。 1.CHS遺伝子のRNAiがGmIRCHS遺伝子によって誘導されることが示唆されている。GmIRCHS遺伝子は5'領域の欠損したCHS3遺伝子(以降、pseudo CHS3と表記)の逆位反復配列を含んでいる。本研究ではトヨムスメ及びトヨハルカよりゲノムDNAを抽出し、CHS及びCHS1遺伝子プローブをそれぞれ用いたサザンブロット分析によりGmIRCHS遣伝子領域の構造について比較調査を行った。その結果、EcoRIブロットにおいてトヨハルカで多型断片が検出された。次にトヨハルカにおける多型断片をインバースPCRにより増幅し、その塩基配列を特定したところ、トヨハルカでGmIRCHS遺伝子領域内に明らかな構造差異を確認した。すなわち、トヨハルカゲノムにはpseudo CHS3が逆位反復配列ではなく1つしか存在しないことが明らかになった。したがって、この構造差異を利用して、低温着色抵抗性であるトヨハルカ型を検出できる分子マーカー作出の可能性が考えられた。 2.低温着色抵抗性のトヨハルカにおいて、SMV(Soybean Mosaic Virus)による褐斑粒形成程度が低下するかどうかについて予備実験を行った。その結果、低温着色感受性のトヨムスメに比べ、低温着色抵抗性のトヨハルカでは褐斑粒形成程度に緩和傾向が見られた。
|