研究課題
基盤研究(B)
自家不和合性は同じ個体あるいは遺伝的に近縁な個体からの花粉を雌ずいが認識・拒絶する機構であり、免疫を持たない植物における自他識別機構として古くから注目を集めてきた。また、その機構解明は、画期的植物品種改良(育種)技術や採種・栽培技術の開発にも直結する。最も多くの植物種に見られる機構である配偶体型自家不和合性は、雌ずいと花粉双方の認識特異性決定遺伝子が同定されたが、それらの細胞内での機能や他の因子との相互作用などは未解明のままである。本研究では、更にバラ科と類似した機構を持つナス科植物も対象に加え、遺伝分析、形質転換実験、タンパク質相互作用解析など様々なアプローチを駆使し、得られた知見をバラ科・ナス科間で相互に比較し、起源・進化の観点も含めて配偶体型自家不和合性機構の総合的解明を目指す。
すべて 2010 2009 2008
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)
Plant Mol Biol 74
ページ: 143-154
Sex.Plant Reprod. 23
ページ: 39-43
J Exp Bot 60
ページ: 1309-1318
Breed Sci 59
ページ: 99-101
Mol Breed 23
ページ: 463-472