• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本庭園の特徴的構成に対する認知科学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 20380016
研究機関千葉大学

研究代表者

藤井 英二郎  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (40125951)

研究分担者 宮崎 良文  千葉大学, 環境健康フィールド科学教育研究センター, 教授 (40126256)
章 俊華  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (40375613)
キーワード日本庭園 / 認知科学 / 眼球運動 / 対植 / 透かし植栽 / 脳血流量 / 香り / 言語評価
研究概要

本研究は、日本庭園の特徴的構成のうち、1)異なるパターンの対植、2)透かしのない植栽とある植栽、を対象に、韓国、中国、アメリカ合衆国の人々の認知過程を比較・解析し、日本庭園の特徴的構成と日本人の認知特性の関係を解明することを目的としている。
1)異なるパターンの対植に対する日本人と韓国人の眼球運動を比較した朴ら(2006)、それらとアメリカ人の眼球運動を比較した佐野ら(2009)を踏まえ、中国人を対象にした実験を行う予定であったが、尖閣列島近海での中国漁船衝突事件によって中国での実験が困難になったことから、韓国と日本の代表的庭園構成樹種であるマツとウメの香りに対する韓国人、日本人被験者の反応を比較した結果、ウメの花の香りに対する日本人被験者の反応は交感神経系優位で言語・運動・記憶野の脳血流量が増加し言語評価で心地よく評価され活気も増したことからウメの花の香りが生理・心理的に活性化させる効果があることが明らかとなった。また、マツの葉の香りに対する韓国人被験者の反応においては運動・記憶野・感情・判断領域の脳血流量が増加し言語評価では自然で農村的な印象が持たれ活気が大きく増加した(Jo,H. et al,2010)。したがって、日韓の代表的庭園構成樹種が両国の人々の生理・心理に大きな反応をもたらすことが明らかとなった。
2)透かしの有無に対する眼球運動及び脳血流量を同時計測する実験を日本人被験者を対象にして行った。対象樹種は日本庭園の代表的構成樹種であるマツと世界の庭園で広く見られる縦長楕円形の樹形をもつ常緑広葉樹としてツバキを対象に樹冠が密な個体と透かした個体を用いた。眼球運動と脳血流量の同時計測は長年の課題であったが、最新の眼球運動計測装置を使うことで多くの被験者で同時計測ができ、目下データ解析を進めているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] An Experimental Study of Physiological and Psychological Effects of Pine Scent2010

    • 著者名/発表者名
      Jo,H., Fujii,E., Cho,T.
    • 雑誌名

      Journal of the Korean Institute of Landscape Architecture

      巻: 38(4) ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Studies on the Visio-psychological Effect of Trees with Serrated Leaves2010

    • 著者名/発表者名
      Hyuniu JO, Makoto OkUZUMI, Juyoung LEE Eijiro FUJII
    • 雑誌名

      Journal of Landscape Architecture in Asia

      巻: 5 ページ: 225-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental Studvon Physiological and Psychological Responses by Vision and Touch of Turf Grass2010

    • 著者名/発表者名
      Shinya HIROSUE, Hyunju JO, Hideaki TONOGI, Eijiro FUJII
    • 雑誌名

      Journal of Landscape Architecture in Asia

      巻: 5 ページ: 231-236

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi