研究課題/領域番号 |
20380020
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
細川 宗孝 京都大学, 農学研究科, 助教 (40301246)
|
研究分担者 |
海道 真典 京都大学, 農学研究科, 助教 (20314247)
松下 陽介 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 花き研究所, 研究員 (00414665)
|
キーワード | ウイロイド / キク / 機能性RNA / プロモーター / 長距離移行性 / CSVd / CChMVd / 核 |
研究概要 |
CSVdに感染したキクからtotal RNAを抽出し、cDNA合成に利用した(利用した配列はDDBJ accession No.X16408)。T7 RNAポリメラーゼでRNAを合成できるように表1のプライマーを設計し、このプライマーを用いてT7プロモーターの配列を5'側に付加したCSVdの全長cDNAを作製した。それを鋳型にして合成した直鎖状のCSVd RNAをイソギクに機械的接種を行なった。また、この全長cDNAや、その配列をもつプラスミド、マイナス鎖RNA、感染キクから精製したCSVd RNAを同様にイソギクに機械的接種を行なった。次に、CSVdの宿主植物間での感染性の差異について調査するために、合成したCSVd RNAをイソギク、アゲラタム、シュンギク、トマトに接種試験を行なった。 感染植物から抽出・精製した天然のCSVdと同様に、CSVdの感染が確認できた。一方、鋳型として用いたcDNAやその配列をもつプラスミドには感染性は認められなかあった。合成CSVd RNAを宿主植物に接種すると、イソギク、トマト、アゲラタムからは4週間後に、シュンギクからは8週間後にCSVdが検出された。合成CSVd RNAの接種によってCSVdが感染したイソギクまたはトマトから、CSVd RNAを抽出し、そのRNAを健全なトマトに接種するとCSVdの感染が確認できた。以上のことから、本方法によって合成されたCSVd RNAはCSVd宿主植物に感染し、複製能を持ち、接種試験に利用できることを初めて示した。また、ウイロイド配列の全長および半分(ウイロイドの2本鎖RNA様構造がDNA鎖に置き換わるような配列)を35Sプロモーターの3'側、gus遺伝子の5'側に挿入し、アグロバクテリウム法によりタバコに導入した。現在導入個体を作出中である。一部の個体について、gus染色を行ったが、pBI121と比べgus活性は低いように見受けられた。
|