• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ウイロイドに隠された園芸学的に重要な高度機能性RNA配列の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20380020
研究機関京都大学

研究代表者

細川 宗孝  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40301246)

研究分担者 海道 真典  京都大学, 農学研究科, 助教 (20314247)
松下 陽介  花き研究所, 研究員 (00414665)
キーワードキクわい化ウイロイド(CSVd) / ポスピウイロイド / 長距離移行 / 機能性RNA / キク / タバコ / アラビドプシス / プロモーター活性
研究概要

ウイロイドはタンパク質のコード領域を持たない環状の低分子RNAであり、植物にわい化や早期開花などの病徴を引き起こす。これらの病徴はウイロイドが植物体に何らかの機能性を持つRNAとして振る舞うために引き起こされるものと考えられる。重要な病気としてウイロイドは多くの研究事例が報告されているが、機能性を園芸的に利用することを目的として研究した報告は見あたらない。本研究では、特に1.ウイロイドの持つRNAを鋳型にするRNA増幅機構および、2.長距離移行能を対象として、園芸的な利用方法を探った。
1.ポスピウイロイドは自身の増幅に植物のDNA依存RNAポリメラーゼを利用する。これはウイロイド配列にポリメラーゼのターゲット配列があることを意味する。そこでキクわい化ウイロイド(CSVd)をGUS遺伝子につなげて、タバコに組み換えタバコでのGUS遺伝子の発現量を調べた。35Sプロモーターに+鎖あるいは一鎖のCSVd配列をつなげると、GUSの発現量が増加した。これは昨年度の実験でも示唆された結果であり、今回その再現性が確認された。
2.ウイロイドの持つ長距離移行性を司る配列を同定する実験を行った。様々な長さと大きさを持つCSVdの両末端に付加配列を付けたRNAをアグロインフィルタレーションでタバコに接種し、その移行性を調査した。明らかな移行性を持つと思われる配列が確認された。現在さらに、全てのは配列について組み換え体を作成し、その接ぎ木移行性を確認している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ウイロイドフリー植物作出のための新手法・超微小茎頂分裂組織培養法2011

    • 著者名/発表者名
      細川宗孝
    • 雑誌名

      植物防疫

      巻: (未定 掲載確定)

  • [学会発表] キクわい化ウイロイドに抵抗性を持つキク品種の探索2011

    • 著者名/発表者名
      細川宗孝・鍋島朋之・矢野志野布・大石一史・土井元章
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2011-03-20

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-05-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi