• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

出水後の河道植生の回復とマイクロハビタットの関係

研究課題

研究課題/領域番号 20380024
研究機関明治大学

研究代表者

倉本 宣  明治大学, 農学部, 教授 (60287886)

研究分担者 知花 武佳  東京大学, 工学部, 講師 (10372400)
岡田 久子  明治大学, 農学部, 客員研究員 (40460000)
芦澤 和也  明治大学, 農学部, 助手 (10516660)
キーワード環境 / 生態学 / 進化 / 植物 / 河川 / 出水 / 再生 / 多摩川
研究概要

上流域において、出水が河岸の岩場のユキヤナギ個体群に与える影響を明らかにするために、出水から3年経過した個体群における開花状況について調査を実施した。北向き斜面の個体群においては、開花個体の割合が前年度に比べて増加した。東北地方から四国地方の15河川のユキヤナギ個体群についてSSR多型解析を実施した。河川間では遺伝的分化が確認されたものの、同一河川内は遺伝的に固定されている場合が多かった。
中流域のカワラノギクについては、保全区の再造成に伴って、実生の出芽時期を調査した。実験室の中では20℃一定で発芽速度が最高であるので、3月下旬に出芽すると考えられるが、現実には5月下旬にも出芽がみられた。実験室における結果と野外の結果の橋渡しになる知見が必要である。
下流域のウラギクは減少が著しいので影響を与えないよう調査を見合わせた。
出水後の付着藻類の回復については、付着物の回復を調べるため、河床付着物への人工的な出水のインパクト実験を実施した。人工的に与えた出水規模に応じて付着藻類の現存量は小さくなるが、その後一定時間が経過すると、それぞれの付着藻類量は同程度まで回復した。また、河床を単位面積当たりでみた場合、出水直後の現存量は石のサイズごとに異なるが、回復するにつれて河床面で一様になることが示唆された。
土木工学からの知見は、多摩川の上流から永田地区に至るまでの河床材料サイズを調べ、その規定要因を探った。
1/40より急勾配では、ステッププールが形成されると共に礫径は河床勾配で規定された。ユキヤナギが自生しているような1/40より緩勾配かつ扇頂より上流では、洪水末期に堆積する細粒土砂が表層を覆い、礫径よりは細かかったので、河原植物は安定しにくい。一方、扇状地区間では洪水流量と河床勾配で河床材料サイズが規定されるが、カワラノギク生育地近くでは堰の影響でアーマー化しており、ヨシで覆われていた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] カワラノギク(Aster kantoensis Kitamura)局所個体群再生のための造成手法2010

    • 著者名/発表者名
      倉本宣・芦澤和也・岡田久子
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌

      巻: 36(1) ページ: 143-146

  • [学会発表] 河岸の岩場に生育するユキヤナギの開花特性の経年変化2011

    • 著者名/発表者名
      芦澤和也・倉本宣
    • 学会等名
      日本生態学会第58回全国大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 多摩川堤防通路利用者のカワラノギク保全活動に対する意識2011

    • 著者名/発表者名
      倉本宣, 芦澤和也, 岡田久子
    • 学会等名
      日本生態学会第58回全国大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] 瀬における物理的構造とそこに生育する付着藻類の分布2010

    • 著者名/発表者名
      岡田久子、倉本宣
    • 学会等名
      応用生態工学会第14回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20100921-20100924
  • [学会発表] 出水後の河床付着藻類の回復とマイクロハビタットの関係2010

    • 著者名/発表者名
      岡甲久子、芦澤和也、知花武佳、倉本宣
    • 学会等名
      日本陸水学会第75回弘前大会
    • 発表場所
      弘前
    • 年月日
      2010-09-18
  • [学会発表] Conservation and creation of natural bare land in capital region in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto N., Okada H, Ashizawa K, Sasaki T, Masuda N, Kitajima Y
    • 学会等名
      URBIO2010
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県)
    • 年月日
      2010-05-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~seitai/kaken2008.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi