• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

出水後の河道植生の回復とマイクロハビタットの関係

研究課題

研究課題/領域番号 20380024
研究機関明治大学

研究代表者

倉本 宣  明治大学, 農学部, 教授 (60287886)

研究分担者 知花 武佳  東京大学, 工学部, 准教授 (10372400)
岡田 久子  明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員研究院 (40460000)
芦澤 和也  明治大学, 研究・知財戦略機構, ポスト・ドクター (10516660)
キーワード出水 / 付着藻類 / ユキヤナギ / カワラノギク / ウラギク / 地質 / 萌芽 / テトラポット
研究概要

上流域ではユキヤナギ、中流域ではカワラノギク、下流域ではウラギク、中流域の水域では付着藻類を対象にして研究している。
上流域のユキヤナギについて、昨年度に続き、SSRマーカーを用いた集団遺伝解析を実施した。由良川の集団は加古川(兵庫県)と遺伝的に近縁であり、高梁川の集団は、園瀬川(徳島県)と遺伝的に近縁であった。2011年度は、ユキヤナギの開花と萌芽の経年変化の調査について取りまとめを行った。その結果、古幹数が開花の有無の変化に影響を与えた可能性が示唆された。
ユキヤナギの分布と地質の関係を検討した。堆積層の厚さを見積もる方法と,地質と土砂の量の因果関係が不明であった。そこで,前者については,堆積層の厚さと砂州形状の関係,後者については,流域の地すべりマップと山間集落の立地からの定性的な把握手法を検討した。
中流域のカワラノギクは、本年度は中規模の出水があり、水側の個体群が流出した。かつてカワラノギクが生育していた安倍川では出水の規模が大きかったので、出水後の状況を調査し、次年度の河辺植生の回復とマイクロハビタットの関係の解析の準備を行った。
下流域のウラギクは、調査地が立ち入り禁止となって、調査が困難になった。
多摩川の付着藻類について、昨年度に続き、早瀬スケールで経時的な糸状緑藻の分布を調査した。早瀬の脇に位置するテトラポットに、糸状体の大部分が枯死している状態で糸状緑藻が付着しているのを1月に確認した。このテトラポットの糸状緑藻は3月以降のその早瀬での糸状緑藻の生育のシードバンクになる可能性が考えられた。また、出水後のマイクロハビタットの時間的な変化を知るため、石に付着している藻類を人工的にかく乱させて出水の規模に対応させる操作実験をおこなった。出水の規模が大きいほど、回復に時間がかかるが、最大付着量は同程度となることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

出水による植生に対する影響とその再生について、マイクロハビタットとの関係から検討することについては、上流域のユキヤナギ、中流域のカワラノギク、中流域の水域の付着藻類については、順調にデータが取れてきている。ただし、下流域のウラギクについては、調査地が立ち入り禁止になったため、調査が行えなくなって居るので、地元の調査者の協力を得てデータを収集した。

今後の研究の推進方策

出水による植生に対する影響を2011年の小規模な出水で再検討することができた。マイクロハビタットと植生の再生の関係を引き続き検討する。最終年度なので、代表者のリーダーシップのもとで、分担者相互の連絡をよくし、積極的に投稿を重ねていきたい。なお、下流域のウラギクについては、地元の研究者からの情報のほかに何度か同行してオリジナルなデータも得る予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers in a riparian shrub, Spiraea thunbereii2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ashizawa, Megumi K Kimura, Akiko Takahashi, Chunlan Lian, Noboru Kuramoto
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 99(7)(Rosaceae)(accepted) ページ: e283-e285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 河岸の岩場に生育するユキヤナギの開花の経年変化,土木学会論文集G(環境)Vol.67, No.6(環境システム研究論文集第39巻),II_57-II_62,2011年10月2011

    • 著者名/発表者名
      芦澤和也・倉本宣
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 67(6) ページ: II_57-II_62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多摩川中流域において剥離して流下する藻類由来の有機物負荷量の推定,土木学会論文集G(環境)Vol.67,No.6(環境システム研究論文集第39巻),JI_37-II_43,2011年10月2011

    • 著者名/発表者名
      岡田久子・倉本宣・渡辺泰徳・松浦克美
    • 雑誌名

      土木学会論文集G(環境)

      巻: 67(6) ページ: II_37-II_43

    • 査読あり
  • [学会発表] 安倍川河床における2011年の出水後の実生の分布2012

    • 著者名/発表者名
      倉本宣、本間晴美、真野佑亮、芦澤和也、岡田久子
    • 学会等名
      日本生態学会第59回大津大会
    • 発表場所
      龍谷大学(大津)
    • 年月日
      20120317-20120321
  • [学会発表] Chasmophytes flooded by typhoons in 2011 along the Tama River, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ashizawa, Noboru Kuramoto
    • 学会等名
      EAFES 5
    • 発表場所
      Ryukoku University, Shiga
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] 多摩川中流域における糸状緑藻の分布とその要因2011

    • 著者名/発表者名
      岡田久子、知花武佳、倉本宣
    • 学会等名
      日本陸水学会第76回松江大会
    • 発表場所
      島根大学(島根)
    • 年月日
      20110922-20110923
  • [学会発表] 多摩川における糸状緑藻カワシオグサの分布に人工構造物が与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      岡田久子、倉本宣、知花武佳
    • 学会等名
      応用生態工学会第15回金沢大会
    • 発表場所
      金沢学院大学(石川)
    • 年月日
      20110913-20110916
  • [学会発表] 永田地区におけるカワラノギクの個体数推定の意義と限界2011

    • 著者名/発表者名
      芦澤和也
    • 学会等名
      河川生態学術研究会多摩川研究グループ第2回研究発表会
    • 発表場所
      アミュー立川(東京)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] The Relationship Between Habitat Characteristics of Yuki-yanagi (Spiraera thunbergii) and Geological COndition2011

    • 著者名/発表者名
      Katayama.F.
    • 学会等名
      9th Annual Joint Seminar between Japan & Korea on River and River Basin Restoration by Ecosystem Approach Annexed to応用生態工学会研究発表会2011
    • 発表場所
      金沢学院大学
    • 年月日
      2011-09-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.isc.meiji.ac.jp/~seitai/kaken2008.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi