研究課題
細胞質ではオルガネラなど20nm以上の大きな構造体は自然拡散では移動できない。しかし、それ以上の大きさを持つ植物DNAウイルスは、植物細胞に侵入後、細胞質を移行して複製の場である核に到達し、複製後、再び細胞質を移行して隣接細胞へと動いていくことができる。その機構は不明である。そこで、本研究では、植物DNAウイルスが細胞骨格(微小管、アクチン繊維)とモータータンパク質(ダイニン、キネシン、ミオシン)を細胞内移行に利用しているという仮説を立て、それを検証することを目的としている。カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)の外被タンパク質と植物のモータータンパク質との相互作用を酵母ツーハイブリッド法で調べたところ、ダイニンの構成因子であるlight chain 8ホモログとの相互作用が検出されたが、ダイニンの他の構成因子の遺伝子がシロイヌナズナゲノム中に存在しないことから、さらなる検証が必要である。モータータンパク質遺伝子をヘアピン型に配置し、それらのサイレンシングを誘導してそれらの遺伝子をノックダウンするコンストラクトを構築した。アグロインフィルトレーション法により外来遺伝子を一過的にノックダウンする系を確立した。シロイヌナズナのミオシン遺伝子がアグロバクテリウムのT-DNAでノックアウトされたタグラインを入手した。これらの植物にすでに構築したジェミニウイルス科ウイルスおよびカリモウイルス科ウイルスを感染させることにより、これらモータータンパク質のウイルス細胞質移行における重要性を明らかにする。CaMVの外被タンバク質とvirion-associated protein(P3)の各遺伝子、およびTobacco yellow dwarf virus(TYDV)の外被タンパク質遺伝子に6アミノ酸から成る小さなテトラシステインタグをコードする配列を挿入した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)
Virus Research
巻: 152 ページ: 1-9