すべての真核細胞は固有の細胞形態を有し、それは細胞の機能と密接に関係している。細胞形態を決定する重要な因子が細胞極性である。一方、チェックポイント機構は、生命維持にとって重大な異常が生じた際、その異常を解消するまで自身の細胞増殖を停止させる、生命維持にとって必須な機構である。細胞極性やチェックポイント機構を制御するシグナル伝達経路の解明(基礎研究)は、関連する疾病や医薬探索の基盤研究(応用研究)として、極めて重要である。そこで、本研究では、従来の、両酵母(分裂酵母と出芽酵母)の細胞極性制御の解明をさらに進めるとともに(基礎研究)、その研究成果を、細胞極性制御に重要なシグナル伝達経路を標的とする生理活性物質探索系へと展開する(応用研究)。具体的には、3つのテーマを設定し研究を展開する。各テーマの本年度の研究実績を以下に記す。1)酵母の細胞極性の確立・維持に必須なMOR経路の下流分子の同定とその普遍性の検証:分裂酵母のMOR経路の下流分子を同定するため、MOR変異体の高温での表現型を抑圧する抑圧変異体を取得し、その原因遺伝子の一部を同定した。また、破壊体ライブラリーからMOR変異体と同様の表現型を示す破壊体を選択した。さらに、分裂酵母で同定した上記下流分子について、出芽酵母での重要性を調査中である。2)酵母の細胞極性の変換機構に関与する分子の同定とその普遍性の検証:変換機構関連分子を同定するため、リン酸化・脱リン酸化酵素に着目し、分裂酵母の単極成長変異体との二重変異体を構築し、単極成長を抑圧する分子を同定した。また、出芽酵母のzds1変異体との二重変異体を構築し、単極成長を抑圧する分子を選択した。現在、その分子の機能を詳細に解析中である。3)細胞極性制御分子を標的とする医薬探索系の構築:出芽酵母のCa^<2+>シグナル伝達経路を標的とする新規生理活性物質探索系について、スクリーニング条件を検討した。
|