研究概要 |
サポシンはスフィンゴ糖脂質の代謝に関わり、その機能不全によりクラッベ病などに類似した重篤な疾患が引き起こされる糖タンパク質である.このような疾患のメカニズムを解明するため、我々はその化学合成を試みている。我々の確立した合成法に従い、サポシンCの配列を2つに分割し、N末端側とC末端側の2つのペプチドを固相合成し、セグメント縮合を行うという計画をたてた。しかし、合成したN末端側のセグメントは、多くの疎水性アミノ酸よりなっており、きわめて難溶性であった。 この問題を解決し、一般的な難溶性の糖タンパク質合成法を確立するため、本研究では、N末端側のチオエステルの可溶化を促進してセグメント縮合を可能とする方法を検討した.難溶性ペプチド配列中の一部のアミド結合を側鎖水酸基との間のエステル結合に置き換えると、酸性溶液中ではペプチドの溶解性が飛躍的に向上すること、また中性条件では速やかにO-Nアシル転位が起きてペプチド結合へと変換されることが知られている。そこで、この方法を改良してセグメント縮合中の中性条件下でもO-N転位が起きないようにアミノ基を保護した誘導体を合成し、部分的にエステル結合を持つサポシンN末端配列の合成を試みた.その結果、予想に反してエステル結合が固相合成の条件で徐々に切断されてしまうことが判明した.そこでアミノ基の保護基を変更して再度合成を行ったが、同様の結果であった,これらの結果から、エステル結合により可溶化を促進する方法は断念した.来年度は、当初のもう一つの計画である糖鎖付加による可溶化の可能性について検討するとともに、サポシンCの全配列を固相法により合成し、その溶解度、フォールディング方法を検証する予定である。
|